荘川真理さん(広島)が、初任者研修・実務者研修の生徒さんに認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症シスターの荘川真理さん(広島)が、初任者研修・実務者研修の生徒さんに認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な仲間に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

荘川真理シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3739

以下、荘川真理さんの投稿(2023.4月)、原文そのまま掲載…
ホリスケアアカデミーにいます — 「認知症の理解と関わり・私たちに出来ること」
最近は希望者の生徒さんにこのお話をしています。


先週の初任者研修の生徒さん(1枚目)と、本日は実務者研修の生徒さん(2枚目)。
実務経験されてる方々は、明るくて人懐っこいのかなぁ??
それとも、たまたまのノリなのかなぁ??
内容はとっても評判が良くて、皆さん熱心に聞いておられます(^^)
少しでも役にたてたら嬉しいなぁ( •̤ᴗ•̤ )
ホリスケアアカデミーさまはこちら↓
https://academy.holiscare.or.jp

荘川真理さん(広島)が【シルバーカーの楽々屋】さんにて地域の皆さんに認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症シスターの荘川真理さん(広島)が【シルバーカーの楽々屋】さんにて地域の皆さんに認知症のお話を♬
今回は職場の仲間が会社の強みである"介護美容講座"の一部、ハンドケアのプチ講座をコラボで開催^ ^介護に携わる一人ひとりが、自分達の出来ることを、身近にいる大切な人たちに伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

荘川真理シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3739
ホリスケアアカデミーさまはこちら↓
https://academy.holiscare.or.jp
シルバーカーの楽々屋さまはこちら↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100057639030669

以下、荘川真理さんの投稿(2023.3月)、原文そのまま掲載…
シルバーカーの楽々屋にいます — 教室を飛び出して、西区にお住まいの方たちに「認知症予防」についてお話させていただきました!!!!


70代、80代の方々や、介護の仕事をされている50代の方など~~
初対面の皆さんではありましたが、温かく迎えて下さり楽しく学ぶことができました♬︎♡
当社の強みである介護美容講座の一部、ハンドケアのプチ講座も、皆さん積極的に参加されていました✩.*˚
あっという間でしたが、この場を提供していただいた楽々屋草津店の小谷様、本当にありがとうございました!!!!
また是非おじゃまさせて下さいね🥰

荘川真理さん(広島)が、実務者研修の生徒さんに認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症シスターの荘川真理さん(広島)が、実務者研修の生徒さんに認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な仲間に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

荘川真理シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3739
ホリスケアアカデミーさまはこちら↓
https://academy.holiscare.or.jp

以下、荘川真理さんの投稿(2023.2月)、原文そのまま掲載…
実務者研修の5日目が終了し、お時間のある方に「認知症の理解と関わり、私たちにできること」という話を聞いてもらいました。


実際に日々、認知症の利用者さんと接している皆さんなので、わかりきったことかもしれません。
でも、「他の人にも聞いてもらいたい」とか、「その人のわかること、忘れてしまったことをもっと理解していきたい」などの感想をもらえました。
最初からハプニングがあり、思うようにできない未熟さはまだまだありますが、聞いてもらえる場があることに感謝です♬︎♡

荘川真理さん(広島)が、初任者研修の修了生に認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症シスターの荘川真理さん(広島)が、初任者研修の修了生に認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な仲間に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

荘川真理シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3739

以下、荘川真理さんの投稿(2023.2月)、原文そのまま掲載…
ホリスケアアカデミーの新しい取り組みです。
認知症について、より多くの人々に理解していただけるようお話させてもらいます!!
本日、初任者研修が最終回だった生徒さんに声掛けして残ってもらいました。8割の方にご参加いただき、大感激😭


ほとんどの方が、家族や友人、同僚などにも聞いてもらいたいという感想でした。
まだまだスムーズさに欠けたりカミカミの所もありましたが、たくさんの方にお話していきたいです🍀

沖津由美さん(岡山 特別養護老人ホーム長船荘)が、職場で新入社員さんに紙芝居を使って認知症の勉強を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの沖津由美さん(岡山 特別養護老人ホーム長船荘)が、職場で新入社員さんに紙芝居を使って認知症の勉強を♬
何事も最初が肝心…
一緒に働くことになる仲間に、学んだ先輩が伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

社会福祉法人岡山千鳥福祉会 特別養護老人ホーム長船荘↓
https://www.okayama-chidori.or.jp/osafune/index.html

石井一恵さん(山口)の地域サロンで認知症を伝える活動が、地元の新聞に掲載されました♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの石井一恵さん(山口)の地域サロンで認知症を伝える活動が、地元の新聞に掲載されました♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
介護に携わる一人ひとりが、自分の地域に目を向け、大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

石井一恵さん(山口)が、家族介護教室で紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの石井一恵さん(山口)が、家族介護教室で紙芝居を使って認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、石井一恵さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日はうさぎで家族介護教室でした。


認知症の理解と関わりの紙芝居と手作りアロマクリームでハンドマッサージをしました。
皆さん 紙芝居がとてもわかりやすく認知症の事について理解出来たと喜んでおられました。
アロマクリームは効能と好きな香りを照らし合わせて作られました。とても良い雰囲気でした。
参加費を出すのでまた今日の様な会をして下さい❗️来月の日にちを決めて下さい❗️と声を頂いたので来月 うさぎこんなとこ会は27日になりました😊

曽我部光夫さん(愛媛)が、職場の朝礼で紙芝居を使って認知症のミニ勉強会を♬

1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの曽我部光夫さん(愛媛)が、職場の朝礼で紙芝居を使って認知症のミニ勉強会を♬
まずは自分の職場から…
基本的な内容ですが、その基本を職員さん全員が正しく理解すること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、曽我部光夫さんの投稿、原文そのまま掲載…
デイサービスこもれび」、本日も朝礼の後、5分間だけ「認知症」の学習をしました。


教材は「きらめき認知症シスター」の紙芝居、「認知症の理解と関わり」です。
認知症のおばあさんがお小遣いをくれた時に、どう対処するかを題材にしています。
認知症にとって「焦り」や「不安」が大敵です。それらが「行動・心理症状、問題行動」に繋がります。
そして認知症の進行を加速させます。
認知症の方と関わる時、介護者は「事実」と「真実」は異なることを理解して、関わりを持つ必要があります。
今日のキーワードは「焦り」と「不安」でした。

山田希美さん(広島)が、職場の新入社員研修で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの山田希美さん(広島)が、職場の新入社員研修で認知症のお話を♬
職員一人ひとりが基本をしっかり理解すること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

https://www.facebook.com/%E6%A5%93%E3%81%B5%E3%81%81%E3%81%BF%E3%82%8A%E3%83%BC-266351990474093/
以下、山田希美さんの投稿、原文そのまま掲載…
職場の新入社員研修の中で「認知症の理解と関わり~私たちに出来ること~」の紙芝居をさせていただきました。


介護経験者の方も、介護が初めての方もいたので、初めにミニコンテンツの「介護の専門職の人!?」のスライドも取り入れ、本題の紙芝居へ繋げました。
ミニコンテンツは初めて使ったのですが、職員向けに紙芝居をする時はこのミニコンテンツから入るとスムーズ!!
なぜ今まで使わなかったんだろう…と後悔。
今後はしっかり活用します!
最近、私自身が認知症についての勉強不足。
ちゃんと最新情報も取り入れながら、もっともっと分かりやすく伝えていけるよう頑張りたいと思います。

曽我部光夫さん(愛媛)が、職場で紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの曽我部光夫さん(愛媛)が、職場で紙芝居を使って認知症のお話を♬
自身の学びを伝えていくことで、スタッフさん一人ひとりが基本的な学びのベースを揃えること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、曽我部光夫さんの投稿、原文そのまま掲載…
高齢者施設の介護職の方々にとって、認知症に対する知識は絶対に必要なものだと思います。
ただ、医療関係者が必要とする知識とは別物だと思います。介護職は高齢者の方の生活を見ます。そこに徹します。
高齢者の方々が安定した気持ちで生活が送れる。そうすると、精神状態が安定し、問題行動(行動・心理症状)が少なくなります。認知症の進み具合も遅くなります。
健常者にとっては、虚構の世界が、認知症の方にとっては真実の世界かもしれません。その非現実的な出来事を、どれだけ本当の出来事と思い、虚構の世界に入り込めるかが、介護職のチカラだと思います。
介護職に一番必要なものは、自らと戦う気持ちかもしれません