波入千絵さん(神奈川)が、学童保育所で子ども達に認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの波入千絵さん(神奈川)が、学童保育所で子ども達に認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

波入千絵シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/2771

以下、波入千絵さんの投稿(2024.8月)、原文そのまま掲載…
学童保育の部屋。
ほとんど段差なしのフローリング、その後ろの壁をスクリーンにしてパワポ投影。
漫画本重ねて設定。ちょうど良い角度、大きさ。
結構これで時間かかりました。@


子供達は床に座って前にテーブル。(寺子屋風?)
パワポ資料にメモメモ。終わった後に指導員の先生チェック。
ハンコ。
1〜2年生はメモしなくて話聞きましょう。高学年は必要なことはメモ。この1時間は勉強の時間です。の時間。
設営の時間、子供達は他の階の教室へ移動。バタバタ。指導員の先生も6人いたけれど引率で行った先生、残った先生は設営のお手伝いしてくれました。
よかった、パワポとポインターあって。なかったらパソコン見ながら話ができる環境ではなかった。
テーブルないし。
きらめきの紙芝居を使って、子供達に問いかけるのを中心に。
まぁ、よく手を上げて答えてくれる。あまりにもみんな手をあげてくれるので先生が均等に指名してくれました。
面白かったのは、ちょっと休憩入れる意味で、「冷蔵庫の卵のかずあてゲーム。」
6個ケース✖️13個➕13個。
ふふ…算数の勉強。
そして、狙い通り91個を使う方にみんな考える。パンケーキ、卵焼き、お好み焼きと。
いったい何個できるんだろう?
そんな中、そこまで溜まってしまう前になんで誰も気づかないんだろう?の意見も。
そして、メモを冷蔵庫に貼る話が、高学年から出た!足りない物だけ書けばいいよね。
おばあちゃんにお金持たせちゃダメ、外に出かけないようにしなくちゃとは出なくてよかった!
そして…高齢者は何歳から?
「はーい、45歳から」の発言で先生方ほぼ全員?「もう、00ちゃん、ずーと覚えているからね」と終わってからもふざけてなんかいも言われてた子。
特に小学1年生、的確なこちらの意図した答え言ってくれた。そして6年生は質問の分析まで。
本当は、導入で「だいじょぶ」の音楽さりげなく流していたのだけれど、先生の通る大声にかき消されつつあって。しっかり始まってから流さないと難しいのかも。
なんか面白い曲だよーって声は聞こえていたけれど。歌詞まで興味いかず。
私の主催の認サポならもっと主体的に計画塗練られたかな。学童保育の次の予定もあるので、時間は取りづらい。
頑張って勉強したから飴、そして次の活動へ、染色と運動タイムで上級生と下級生分かれての活動もあり。
私が写真撮る余裕もなく、先生たちは子供達の様子撮っていたけれど。
まあ、床に漫画本積んだプロジェクターにつまずき線を抜く子多数。なので先生方もヒヤヒヤ。
終わった後にありがとうと言いにきてくれる子供達も多くて嬉しかった。良かった!
記憶に残ったのは冷蔵庫の卵91個の感想がたくさん。
それが「物忘れの病気」に結びついた。
車椅子や点字プロックも合わせて。
物忘れの病気は目に見えないからわかりづらい。
近所のおじいちゃん、おばあちゃんにけん玉習おう!にも繋がった。
炎天下、14キロぐらいをキャリーと肩に担いで移動。階段持ち上げたくないし、
日傘させないし。
このところの練習、女優さん、声優さん付きからちょっと開放されます。
あとは報告書。
えーキッズ用カードどこに消えた?物品返還書類も書かねば。
子供達にはしっかりカードとオレンジリングとテキストは渡っているので、残りは先生方と当日の人数変更のバタバタかな?
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

柿沼博昭さん(群馬)が、事業所の内覧会で認知症の講演会&認知症シスター養成講座を開催♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、事業所の内覧会で認知症の講演会&認知症シスター養成講座を開催♬
介護・福祉に携わる一人ひとりが、身近な地域に目を向け、住民さんにわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね!
新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

柿沼博昭トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/277

以下、柿沼博昭さんの投稿(2024.7月)、原文そのまま掲載…
みなさん こんにには😊
認知症の紙芝居📙
きらめき認知症シスター養成講座in宇都宮 開催させて頂きました😊


関東一円で介護事業を展開されている株式会社 ワイグッドケア様が栃木県宇都宮市に8月1日にオープンする
サービス付き高齢者向住宅
{ハートランド宇都宮2}
今回受講して頂いたのはその立ち上げに携わっている
栃木県内の事業所を統括しているエリアマネージャーさんです👨
最初に行う私のデモンストレーションを聴いて
「認知症のことがとても解りやすくて、これならスタッフさんや地域住民さんたちにも活用していくことができますね👨」
現場の経験を積まれてきただけあってレクチャーもスムーズ❣️
ワイグッドケア山崎 保代表から全幅の信頼を寄せられている素晴らしいエリアマネージャーさん☺️
これからは宇都宮市を中心に栃木県内の方々にも認知症のことを伝えていってもらえたら幸いです☺️
紙芝居の養成講座の後は内覧会も兼ねて地域住民さんたちやケアマネさん達を招いて私の認知症セミナー🏫
セミナー終了後はケアマネさんや住民さん達からたくさんの質問や相談を受けさせて頂き、微力ながらハートランド宇都宮2さんへの橋渡し役ができて良かったです☺️
ワイグッドケア ハートランド宇都宮2様はこちらから💁‍♂️
https://ygood.jp/facility/h_utsunomiya2/
新たに誕生した認知症シスターさんと間もなくオープンする
新事業所😊
山崎代表の想いと笑顔の絶えないスタッフさん達に😊
感謝・感謝です
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

堀内真弓さん(茨城)が、認知症カフェでお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの堀内真弓さん(茨城)が、認知症カフェでお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
介護に携わる一人ひとりが、身近な地域で興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、堀内真弓さんの投稿(2024.7月)、原文そのまま掲載…
【実施レポ】
準備8割の反省…
市の認知症カフェにて、
認知症予防〜私たちに出来ること〜
開催前にパソコンと、モニターを繋いで、
モニターに画面が映ったこと、画面も操作で変わることを確認しました。
(初めて1人でやったので、合ってるのかどうか不安でした)


それから、業務に就き、開始時間にカフェへ。
皆さんのご要望で予防編を見たいということで…
予防編を開始!
マウスで次のページ、とめくるけど
紙芝居の順番と、モニターの画面が合わない…
あれー?
何で画面が飛んじゃうんだろう〜?
もう皆さんが集まって見ていますから
心の中では焦っていましたが、
こちら(パソコン)の調子が悪いみたいです、
熱中症ですかねー?😂
紙芝居でやりますね、と
急遽切り替えました。
大きなダイニングテーブルに8人なので、
紙芝居は見えにくいようでしたが、
大きな声で頑張りました。
右向いて左向いて、皆さんの目を見ながら
伝えました。
「私たちがやっていることが、もう予防になっているんだね!」
「笑うことが一番だね」
「でも、やはり1人で暮らしていると忘れるたびにドキッとします」
など、
それぞれの生活を振り返り
ご意見が聞かれました。
終わってからも、なかなかみなさんお話が止まらず…
この自由時間がいいんですよね😍
結局、配布する資料の方をモニターに写していたことがわかり、解決…
配布する資料用は、いくつかのスライドが抜けているんです。
そうゆうことでした…😂
準備8割 やったつもりが 大失敗
ってことで、次回も懲りずに頑張りたいです‼️

※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

柿沼博昭さん(群馬)が、地元のセレモニー企業さま主催の終活大学で、介護と認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、地元のセレモニー企業さま主催の終活大学で、介護と認知症のお話を♬
介護・認知症は誰にとってもジブンゴト…
介護・福祉に携わる一人ひとりが、身近な地域に目を向け、住民さんにわかりやすく伝えていくこと、大事ですね!〜
きらめいてます*\(^o^)/*

柿沼博昭トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/277

以下、柿沼博昭さんの投稿(2024.7月)、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
今年度も {あすかセレモ株式会社}様からご依頼を頂き
プライマリーグループ梅澤伸嘉代表と一緒に
{あすか終活大学 介護保険と認知症} について講師を務めさせて頂きました😊


今年の4月から介護保険制度の改定があり梅澤代表からは最新の内容を地域の方々がすぐ活用できるようユーザーの視点に立って解説📙
「初めて知ったわ❣️これからの自分や家族のために備えたいです👵」
「参加してよかったわ 介護保険のことが少しずつわかってきたわ👵」
2時間目は私の認知症講座😊
「テレビで見たことはあるけどようやく認知症がどういうことなのか理解できましたよ👴」
「楽しくてわかりやすい内容だったわ、食事の時にまたいろいろ教えてくださる?👵」
後半は美味しい会食🍱🍽️を楽しみながら介護ことや 認知症のことで話が尽きる間がありません😅
みどり市・桐生市を中心にセレモニーホールを展開されているあすかセレモ正田 智子代表の取り組みが実を結び
シニアの方々の終活への意識が高まっているのを感じます☺️
人生のゴールと向き合う人達を支え続けるメモリーと
ケアの連携に😊
感謝・感謝です
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。。

大多和悦子さん(千葉)が、デイサービスの職員さんに認知症サポーター養成講座を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの大多和悦子さん(千葉)が、デイサービスの職員さんに認知症サポーター養成講座を♬
認知症は誰にとってもジブンゴト…
介護に携わる一人ひとりが、普段から関わりのある大切な人達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、大多和悦子さんの投稿(2024.7月)、原文そのまま掲載…
デイサービスから依頼があり
きらめきコンテンツを使用した
認知症サポーター養成講座(専門職向け)を行いました✨️


きらめき認知症トレーナー養成講座を2019年に受講して、すぐコロナ禍となり、専門職向けは一度も披露したことがなかったので初開催でした🎵
みなさんのおどろいたような、ハッとしたような、そして深くうなずくような様子が見えました
こんなコンテンツに出会えた私
もっと沢山の方に伝えたいと思いました😊
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

柿沼博昭さん(群馬)が、"NPO法人 キッズバレイ"の職員さんに認知症シスター養成講座を開催♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、"NPO法人 キッズバレイ"の職員さんに認知症シスター養成講座を開催♬
介護・福祉に携わる一人ひとりが、身近な地域に目を向け、住民さんにわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね!
新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

柿沼博昭トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/277

NPO法人 キッズバレイ様はこちら↓
https://kids-valley.org/index.html

以下、柿沼博昭さんの投稿(2024.7月)、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
NPO法人 {キッズバレイ} 様にて
きらめき認知症シスター養成講座を開催させて頂きました😊


今回受講された方はキッズバレイのスタッフさん👩
幸せ溢れるサスティナブル地域と共にあるために今をどう生きるか?
をテーマに掲げているキッズバレイさん😊
「お子さん達や子育て世代の方々だけでなく多くの世代を応援していきたいんです👩」
そう言って頂けると気持ちが振るえますね😊
私がお伝えするよりもキッズバレイのスタッフさんだからこそ伝えられる人たちがいる☺️
聴いてくれる人たちがいる☺️
子供から現役世代、そしてお年寄りまで
誰一人取り残さない地域の実現のために・・
キッズバレイさんの新しいチャレンジに❣️
感謝・感謝です
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症5STARトレーナー柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催♬
介護事業所で働く職員さんが、身近な地域に目を向け、興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね!
新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

柿沼博昭トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/277

以下、柿沼博昭さんの投稿(2024.6月)、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
きらめき認知症シスター養成講座
{キッズ向け}
開催させて頂きました😊


今回受講していただいたのは桐生市を中心に運動特化型デイサービスや有料老人ホームを運営されている
株式会社 チームR様で大活躍されている正看護師さん🧑‍⚕️
素敵な笑顔の中にもお子さん達と向き合っている今だからこそ認知症のことを子供たちにも伝えていきたいという想いが伝わってきます☺️
私も久しぶりに子役を演じながらのレクチャー👦
上手く臨場感を出せたかは皆さんのご想像にお任せします🤣
「解りやすくてとても楽しく学べる内容でした🧑‍⚕️」
今度は実際に子供の前で話してみますね🧑‍⚕️」
私ではなかなか伝えきれないことも子供達にきっと届けてくれるチームRの看護師さんに😊
感謝・感謝です
「女性の活躍と幸せを応援し創造する、女性たちが様々なスキルを獲得し社会での活躍や幸せの実現ができるようサポートしていく」
株式会社 チームRさんはこちら
💁‍♂️ https://team-r.co.jp/
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。。

峯岸正樹さん(千葉)が、地域で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの峯岸正樹さん(千葉)が、地域で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の住民さんに興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

峯岸正樹トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3810

以下、峯岸正樹さんの投稿(2024.5月)、原文そのまま掲載…
5月16日(木)
午後からお休みにて✨
地元神栖市
波崎東ふれあい館にて✨
❨旧波崎東小学校❩
2層協議体
チーム大潮さん🌊他
地域包括さん
コミュニティー協議会さんのご協力の中で👏
❣️認知症の理解❣️
〜思いを理解して関わる〜
記憶の引き出し活性化講座


今回こちら会場は1年ぶりの3回目の講座開催🤗✨
地元で昔から馴染みのある方々も多く45名にて90分🙌✨
笑いの絶えない 反応もかなりある中で皆さんと🤭
個々のつながりのある地域、健康に関して意識のある皆さん✨
今後も今のつながりや楽しみを続けていただき 「“きょういく“」と「“きょうよう“」を続けていただけたらと😁✨
次回は 秋口にリクエストいただき また伺う予定です😊
皆さんお疲れ様でした☘️✨
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。。

西田大輔さん&認知症シスターの川辺文枝さん&保坂滋子さん(神奈川)が、ご家族懇談会で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの西田大輔さん&認知症シスターの川辺文枝さん&保坂滋子さん(神奈川)が、ご家族懇談会で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、ご家族さんにわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

地域密着型通所介護事業所  生活維持向上倶楽部「扉」はこちら↓
https://ngup.jp/tobira/

地域密着型通所介護事業所  生活維持向上倶楽部「匠」はこちら↓
https://ngup.jp/takumi/

じりつ支援型訪問介護事業所  生活維持向上倶楽部「心」はこちら↓
https://ngup.jp/kokoro/

以下、山出貴宏さん(株式会社NGU代表取締役)の投稿(2024.5月)、原文そのまま掲載…
昨日は家族懇談会後…


行ってきました、自家製麺カミカゼ!
西田さんが一緒に行けなかったのが残念 泣
やっぱり、カミカゼのラーメンは美味し!!
時間が少し遅く…チャーシューライスは完売 泣
でも、塩ラーメンを食せたので大満足でした。
女性陣は…腹ペコだったみたい 笑
#自家製麺 #カミカゼ
#塩ラーメン
#箱根駅伝 #戸塚中継所
#残念 #チャーシューライス完売
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。。

波入千絵さん(神奈川)が、カフェで友達に認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの波入千絵さん(神奈川)が、カフェで友達に認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

波入千絵シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/2771

以下、波入千絵さんの投稿(2024.5月)、原文そのまま掲載…
認知症の紙芝居…@411cafe
私のワンコ友達繋がりの方がきてくださいました。


地域で推進員さんをされている、趣味活動もたくさん、アクティブな方。
今後の家族、自分達の将来について考えているところだと。
「認知症のこと」「予防のこと。」
紙芝居を選んでいただいて予防編+ちょこっと話を加えて。
予防編に認知症の話を加えて30分編成も必要なのかなと思い私なりに作っていく事も考えたり。
地域の若年性認知症の方についてのお付き合いについても相談事が。
私の課題
場を作っていただいた際、認知症のこの事が知りたい!という要望に対して自分で分野分けができる。分野を選んで頂いた際、この事を聞きたいというアセスメントをしっかりした上でポイントを絞ってお話ができること。
そうよねえ。
皆さん「認知症について知りたいけれどここが一番知りたい」があるはず。
そして、自分の強みを見つけて何かできる機会があったら積極的に動いてみたいと思いました。
インプットだらけの頭からアウトプットへ移行。
帰りがけに行ってもらったケーキ屋さん。
ショートケーキ甘すぎ美味しかったです。また新しいお店開発?
落ち着いたらまた何かしたいな!
今、時間ができたのでまず、突っ走ってみた一日。
411cafeのお店のインスタに 載せていただき感謝。
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。。