TOP

山川洋子さん(奈良)が、法人内で認知症研修を♬

きらめき認知症シスターの山川洋子さん(奈良)が、法人内で認知症研修を♬
受講したスタッフさんから、明日のケアに繋がる嬉しい感想がいっぱい!さらには次の研修依頼も(゚o゚;; 一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、山川洋子さんの投稿、原文そのまま掲載…
法人内での研修も無事に終わりました。
「『記憶』が大事って知らなかった。教えてもらわなかったら、知らないままやったわ」と、大脳の仕組みを理解してくれたスタッフ。

自分の「声かけ」が相手にどう伝わっているか。
そこまで考えてなかった。優しさに裏表があると信じてもらえないんですよね!と、まだ若いスタッフからの嬉しい発言もあった。

今回の企画を立ててくれたリーダーからは、こんなケアが良いなあってところで皆から出てきた良い案を3つくらいにまとめたら、うちのルールになるんじゃないかな?
逆にこれはアカンと話し合ったことや、皆が嫌やなあって感じたことは禁忌事項としてルール化したら、少しはケアの統一にならないかなあって言ってくれた。

それは素晴らしく良い考えだと思う。

私は「良いと思ったんなら、すぐに始めてみたら?」と伝えた。

お互い部署が違うけれど、利用者に快適に過ごしてもらいたいと願う気持ちに変わりはない。

私の(つたない)講座であっても、何かしら皆が認知症に対して、ちょっと立ち止まって考えてみることが出来たり、認知症に対する新たな理解が広がったこと。
それがケアの工夫に繋がるのなら、それはすごく嬉しいこと。

皆が笑顔で頑張ってる姿を見てると嬉しいし、大好き。

40分と言う短い時間しかなくて、駆け足で話した『認知症 基本のき』

参加できなかったスタッフから「次に、もう一回できる?」と聞かれた。
嬉しい❤️

次は訪問介護事業部からの依頼を受けています🎵

秋山一枝さん(山口)が、小学校の道徳の授業で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの秋山一枝さん(山口)が、小学校の道徳の授業で紙芝居を使って認知症のお話を♬
子ども達がこんな嬉しい感想を!私たちが未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね!〜きらめいてます(^○^)

以下、秋山一枝さんのメッセージ、原文そのまま掲載…※写真はシスター養成講座の物を転用。
今日、地元の小学6年生にキッズ向けの紙芝居をしました。
先週、学校の先生にまずみていただき、「高学年」ということで先生と相談しながら、話し方や質問の仕方を工夫しました。

「道徳」の授業の最後に紙芝居を30分取り入れていただきました。15名のクラスなので教壇の前に体育座り?で座ってもらい、A3サイズでもしっかり見てもらえました。

「知ってるおじいちゃんばあちゃんが困っていたら迷わず声をかけ、笑顔にしてあげたいです。」

「自分のおじいちゃんおばあちゃんの話をたくさん聞いてあげたいと思いました。」

と、しっかりした感想を話してくれました。

受け止めてもらえた気がしてうれしかったです。
これからも少しずつ広めます。
ありがとうございました(*^▽^*)

田中絵美さん(長野)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬

きらめき認知症トレーナーの田中絵美さん(長野)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬
新しく認知症シスターさんが5名誕生! 《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに〜きらめいてます*\(^o^)/*!

以下、田中絵美さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、こちら……
きらめき認知症トレーナー協会
シスター養成講座を佐久市で開催いたしました‼️
地域の方に……
身近な方に……日頃より、サロンを企画運営されている 介護士・看護師・保健師のみなさんに向けて
『認知症予防』のセミナーを開かせていただきました⁉️

専門職ならではの質問やコレからの構成の構築……
私自身がとっても、勉強させていただきました(*´∇`*)

新たに、5名のお仲間が増えてとっても嬉しいです😆⤴️💓

受講頂きました皆さまホントにありがとぅゴザイマシタ🍀🍀🍀

きらめき認知症トレーナー協会
シスター養成講座とは………………?↓↓↓↓
http://kirameki.or.jp/sister/

徳竹 茂さん(埼玉)が、職場で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、職場で紙芝居を使って認知症のお話を♬
スタッフさんからこんな嬉しい感想が!まずは職場の仲間から…一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
スタッフA『かわいい😄』
スタッフB『ホーム長が書いたの?凄~い😄』
スタッフC『器用なんですね😊』
自分『いやいや、、💦😅』

こんな会話から始まった『認知症の理解と関わり』の紙芝居。

毎日の認知症ケアに少しでもプラスになればと思い開催しましたが、ついつい話が膨らみ長くなってしまいました。

アンケートで『もっと優しい気持ちにならないと、、』スタッフの感想に熱くなるものを感じました。

大丈夫、大丈夫、そのままで、
みんな、ちゃんと、分かっているからね、、、
このフレーズがたまらなく好きで、読むたびに感情が込み上げます。

秋山一枝さん(山口)が、地元の社協で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの秋山一枝さん(山口)が、地元の社協で紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、秋山一枝さんのブログ、原文そのまま掲載…
今日は地元の社会福祉協議会へ行きました。
高齢者さんのお集まり会で、きらめき介護塾、「認知症の予防、私たちにできること」の紙芝居をさせていただきました。

紙芝居の下の段ボールは段ボールは、参加者さんが置いてくれたもの。ありがとうございます(*^▽^*)

70~80代の女性10名女性おばあちゃん、メモ帳とペンを出して、熱心に書かれてる方も数名。

この紙芝居は認知症のお勉強以外に、絵を見る楽しさや手や頭を使う楽しさとちょっとしたむずかしさもあるかも。両手じゃんけんとか。

「ひゃあ~出来んよ~もやもや」と言いながらも
それが笑いにつながって、また楽しそうでした^^

紙芝居が終わった後「やっぱりここ(集まり会)に来んといけんね~γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ」と、みなさん納得の笑顔 をされてました。

普段の活動とはまたちょっと違うわくわく楽しい時間でした。

山崎千寿子さん(神奈川)が、紙芝居を使って認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの山崎千寿子さん(神奈川)が、紙芝居を使って認知症サポーター養成講座を♬
一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、山崎千寿子さんからいただいたメッセージを抜粋して掲載…
今回、初めて主催者として紙芝居をしました。
緊張はしましたが、どうあがいても自分らしくしか出来ないと開き直り、やりました。
自分には「伝える」センスない。なんて思っていましたが、大事なことは「伝えたい」って、「誰かの役に立ちたい」とお馴染みなのではないかと、最近思えるようになりました。

これからも宜しくお願い致します🙆

写真は…井戸和宏さんの投稿より借用させていただきました。。

谷本力也さん(埼玉)が、セラピストの皆さんに認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの谷本力也さん(埼玉)が、セラピストの皆さんに認知症研修を♬
職種は違えど、学び合うこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、谷本力也さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は行田市行田リハビリ会様よりご依頼を頂き、《認知症の理解と関わり》についてお話させてました。10年近くお世話になった行田市、お聞きいただく方がセラピストの皆様でしたので力が入ってしまい、時間配分が上手くいきませんでした。
セラピストの皆様は日頃より地域包括ケアシステムの最前線で活躍されております。

地域には認知症の方も多いと仰っており、関わりと学びを通じて今後の支援に繋げていきたいと、ご参加いただいた皆様から、力強いお言葉を頂戴しました。

佐藤香絵子さん(滋賀)が、職場の新人職員さんに紙芝居を使って認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの佐藤香絵子さん(滋賀)が、職場の新人職員さんに紙芝居を使って認知症研修を♬
先輩が後輩にわかりやすく伝える、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、佐藤香絵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は新人研修❗(笑)
4月から入社のヘルパーさんと6月から入社のデイの職員。
若い二人を前に認知症のお話を❗
覚えられなくなるだけでできることもたくさんある。声のかけ方、関わり方で相手の出来る事が変わっていく。
最初から出来ないと決めずに一緒にしてあげることも大事だと思った~などなど……
高齢化しつつある自事業所💦
若い二人がこれからの自事業所に新しい風を吹き込んでくれることを願いつつ………
また、高齢化しつつある職員の中で頑張ろうとしてくれてる二人が孤立することなく仲良く情報交換などしてくれる関係になれば良いな~と願いつつ………
本日の研修は終了しました~
明日は初めて一人で新幹線に乗ります(笑)めちゃ不安やけど楽しんでこよ~⤴

前田泰史さん(岡山)が、施設で紙芝居を使って認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの前田泰史さん(岡山)が、施設で紙芝居を使って認知症サポーター養成講座を♬

一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、前田泰史さんの投稿、原文そのまま掲載…
施設の認知症サポーター養成講座にて

テキストは少しわかりにくいので、認知症紙芝居を使って認知症の基礎知識と関わり方についてお話をさせてもらいました。

回数を重ねて少しはうまく伝えられるようになって来た、、、ような気が。時間配分がオーバー気味でしたが、聞かれた方からはわかりやすかったと声をかけてもらい一安心。

もう少しテンポよくお話ができるようにまたの機会に(^_^)

柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬
新しく認知症シスターさんが誕生! 《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに〜きらめいてます*\(^o^)/*!

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
栃木県足利市の {はまやグループ} 様にて第3回認知症シスター養成講座を開催させていただきました。
今回は看護師として障害の分野で研鑽を積んでこられ、手話も修得されている蛭田さんと
ベテラン介護福祉士の佐野さんが受講されました。
はまやグループの石田代表は足利市の委託事業である {たかろばカフェ} が今月からスタートして
地域住民さん達と交流していく中で認知症について相談に乗っていくうえでスタッフが同じ方向を向いて関わって欲しいと、カフェの運営に参加するスタッフさん達に認知症シスターの資格取得を勧められています。

看護師の蛭田さんは 「長く障害の分野で関わってきたけど高齢者の認知症について改めて知り、得るものが多かった」と言っていただき
シスターの紙芝居を手話を使ってできるようになりたいと抱負を語ってくれました。

介護福祉士の佐野さんも「専門的な内容もわかりやすく伝えることができるので、地域で暮らす認知症の人やその家族の方々が安心した暮らしの継続ができるように1人でも多くの人に知ってもらうことが支えになりますね」と言われ {たかろばカフェ} での活用に意欲を示されていました。

法人や事業所が今よりももっと地域とつながっていくために、皆さん努力なさっているのを感じ
私自身もとても良い刺激になりました。

認知症シスター養成講座へのお問い合わせは

プライマリーグループ 研修事業部
TEL 0277-46-6565
FAX 0277-46-6566

までお気軽にお問い合わせください。

日頃から認知症の啓発に力を注いでいる {はまやグループ} の石田代表と意欲的でチャレンジ精神を持ったスタッフさん達に
感謝・感謝です。