菅野純子さん(栃木)が紙芝居を使って、息子さんに認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの菅野純子さん(栃木)が紙芝居を使って、息子さんに認知症のお話を♬

なんとお話を聞いていた息子さんが涙を(゚o゚;;
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、ほんと大事ですね!
きらめいてます(*^^*)

以下、菅野純子さんの投稿、原文そのまま掲載…
お休みの巻~🎵
と、いつもは浮かれてビール飲んでますが、今日は、1日かけて認知症の研修に・・・自分で受けたくて行ったのだけど、1日座ってるって久しぶりです・・・長かったわ。
紙芝居方式で「認知症とはなんたるかー」的なものを伝える研修だったので、帰ってからさっそく実践。
第1号のお客様は、ちびちゃん(^^)
飽きるだろうと思っていましたが、なんと・・・彼は泣いてしまったのです😵💧
驚く反面、彼の感受性に感動してしまいました。
そんなわけで、今日、ちびちゃんの参加した、ハンドボールのデモンストレーションも見に行けなかったのだけど、写真を他のママさんから送っていただき、この跳びっぷりに再び感動✨
良い1日でした❗
あ、ちなみに、認知症についてちょこっとでも知りたい方、紙芝居もって行きますよー☺

鎌田拓海さん(埼玉)が認知症介護実践者研修で講義を♬

きらめき認知症トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉)が認知症介護実践者研修で講義を♬

嬉しい感想いっぱい、さらには先輩指導者から学びをたくさんいただき
きらめいてます(^○^)

以下、鎌田拓海さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症介護実践者研修の『認知症の倫理』の講義をしてきました(^^)‼︎

今年度からの単元で指導者研修で学んだことを意識して先輩指導者の方、委託団体の方が見てる中でかなり緊張しましたが、時間内に終わり
『面白くわかりやすい講義でした‼︎』
『聞きやすかったです。』
など嬉しい感想を頂きました(*≧∀≦*)
私自身も課題が見つかりましたが楽しくできたので良かった点をさらに掘り下げて次に繋げます(^^)‼︎
また先輩指導者の方の講義も聞けて学びの多い有意義な1日になりましたー‼︎
ありがとうございました!!!

廣島由美子さん(滋賀)が子ども向け紙芝居を使って職場で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの廣島由美子さん(滋賀)が子ども向け紙芝居を使って職場で認知症のお話を♬

一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、廣島由美子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、デコ巻き寿司教室の後、きらめきました。

教室に子供さん、介護職員さんも参加されていたので、小学生向け紙芝居を聞いていただきました。
職員さん、小学生に戻って・・・。
「はーい!」と手をあげ答えてくださり、真剣にふーぅん、また笑いありでした。身近な人達から、だんだん広がって、お話を聞いていただける機会ができました。
デコ巻き教室も毎回、笑顔と繋がりをいただける場所です。キラキラ✨いっぱいです!

田中知樹さん(奈良)が紙芝居スライドを使って、地域のオレンジカフェで認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの田中知樹さん(奈良)が紙芝居スライドを使って、地域のオレンジカフェで認知症のお話を♬
参加者からいただいた感想、宝物ですね!
身近な地域で身近な人と共に学ぶこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、田中知樹さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日、奈良県北葛城郡河合町にあるオレンジカフェ「ゆとり」にて、きらめき認知症フレンズ養成講座を実施しました。

当事者様含めて約20名の住民の方々に聞いて頂き、
「対応面で詳しく丁寧に説明して頂いた」
「認知症のことをもっと理解できるよう日々頑張ってやっていきたい」
などのご意見を頂戴しました。
ありがとうごさいました。
今後も、目の前の地域の方々と共に学んでいきたいと思います。

緒方由紀子さん(熊本)が地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの緒方由紀子さん(熊本)が地域で認知症のお話を♬

きらめきプログラムにオリジナルの内容を加え、さらにパワーアップした彼女の講座!!
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、村上由紀子さんの投稿、原文そのまま掲載…
地域貢献として認知症予防について1時間お話しさせていただきました。

きらめき介護塾のプログラムとオリジナルの予防プログラムを交えて皆さんと実践しながら、日頃からやれるメニューをご紹介しました。
目的は皆さんの予防意識をいかに高めるか…
皆んなで、地域で…楽しみながら生活できる人生を送るために、
今すぐ、日常の生活リズムの中に予防意識と実践!
良い話を聞いて良かった…ためになったね…だけでは終わってほしくないです。
皆んなでやろう!と強く心に響けとばかりに…
パワー全開でお伝えしました。
伝わるセミナーを心がけています。
元バスガイド…が伝えるセミナー
皆さんの地域にも呼んで下さい!
ご満足頂ける内容でお伝えします!
セミナー終了後、民謡での一節をリクエストされ…
急な無茶振りもお答えしました。
╰(*´︶`*)╯このお声掛けで私の印象やお伝えした内容が更に皆さんの記憶に残り、予防意識が高まると良いなぁ…

岡 大輔さん(岡山)がグループホームの職員さんに認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの岡 大輔さん(岡山)がグループホームの職員さんに認知症研修を♬

まずは認知症を正しく理解する、最初の一歩が大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、岡 大輔さんの投稿、原文そのまま掲載…
5月26日(金)グループホーム大地(当社の関連会社)にて、高齢者虐待防止研修の一環として認知症講座を行い、職員12名、ご利用者2名が参加されました。

虐待をされている高齢者のうち、約85%の人に認知症症状が認められ、認知症と虐待には深い関係があります。
高齢者虐待の発生要因の多くは、「認知症」の理解不足です。認知症の行動心理症状などが、介護者の負担の増大やストレスの原因となり、それが虐待に発展してしまうことがあります。
これは、認知症に対する理解不足から起こるものです。特に今の時代は、慢性的に介護人材が不足しており、新人として入職しても、満足に教育が受けられないまま独り立ちをさせられてしまうケースも多くみられます。
今回のような研修をつうじて、介護の専門職が、まずは、認知症を正しく理解し、かかわり方やコミュニケーションの方法などを学ぶことが、高齢者虐待防止には必須と言えます。
今日の学びを、明日からの実践につなげてもらえると嬉しいです。

直井 誠さん・林 和美さん(埼玉)が地域サロンで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの直井 誠さん・林 和美さん(埼玉)が地域サロンで認知症のお話を♬

地域に根ざした事業所として身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、直井 誠さんの投稿、原文そのまま掲載…
恒例の地域サロンで雨の中、約80名もお集まり頂き、認知症のお話と脳活性化トレ-二ングをうちのスタッフと1時間半実施してきました^^

最後は笑いヨガで80名が手を繋いで、ワハハ〜、楽しかったわ〜、ハイタッチで締めくくり✨
最近は町内会でもお呼ばれされたりして、すっかり町内包括ケアに😊
町内ぐるみの地域連携、大切にしたいですね〜。

きらめきYSK(長野)が地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの山本育江さん・鈴木 薫さん・金井市子さん(長野)が地域で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、山本育江さんの投稿、原文そのまま掲載…
午前中は中野市の帯の瀬ハイツにて認知症のお話を依頼頂き、きらめきYSKとして三人で参加!!お風呂の日とありたくさんの方が。

70代から最高96才までの方60人以上の方に認知症予防のお話を…最後は体操をしてきました(*^^*)
たくさんのお方に参加頂き感謝ですm(_ _)m
次回の話にもつながり今後も楽しみです♪
お世話になりました!
午後は仕事へ☆
ディ玄関前には昨年植えたさやえんどうやイチゴか食べてと言い出してます(*^^*)
恵みの雨もありますます成長しますように♪

山添明美さん(滋賀)が利用者さま&ご家族さまを対象に認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの山添明美さん(滋賀)が利用者さま&ご家族さまを対象に認知症のお話を♬

まずは自分の一番身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、山添明美さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は居宅介護支援センター(当センター)で、利用者様と家族様対象に『認知症研修』を開催させていただきました。
少しでも認知症の方の思いが届きますように・・祈🍀

川村崇子さん(滋賀)が紙芝居スライドを使って地域のサロンで認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの川村崇子さん(滋賀)が紙芝居スライドを使って地域のサロンで認知症のお話を♬
そして講座の後、なんと新たに2件の講座依頼があったとのこと!!
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、川村崇子さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症シスター講座、初デビューしました(^^)

米原市朝妻サロンに行ってきました。
アンケートには、
「趣味を続けるよう頑張ります」
「笑の絶えない毎日を送りたいです」
「指や体の運動をやってみます」
などたくさんのご意見をもらいました。
皆さん、うなずきながら真剣に聞いてくださりよかったです(^^)

講座を聞いた上で、大笑いしながら体を動かし、今回はギターで「世界に1つだけの花」を弾き、2つのグループが違うリズムを手拍子。
それがまたバラバラになって大笑い!
皆さん涙を流しながら喜んでくださいました( ;∀;)