柿沼博昭さん(群馬)が、 グループホームで職員さんに認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、 グループホームで職員さんに認知症研修を♬

受講生さんからはこんな嬉しい感想も(゚o゚;;
新規立ち上げだからこそ、はじめの学びは大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
※本人記事は6月6日投稿分

みなさん こんばんは😊

少しずつではありますがリアルな世界が戻ってきています😊

学びたいという気持ちに真摯に向き合う・・

さぁ❣️私も始動開始です❣️

群馬県内で多数の介護施設や事業所を運営する
(株) ケア・コスモス様からオファーをいただき

桐生市で新規に立ち上げた💐グループホームの職員さん達、感染対策もしっかりした上で
認知症セミナーを😊

きらめき介護塾認知症トレーナー 専門職向けを私なりに
カスタマイズ❣️

新人の職員さん達もいる中で

解りやすく・・

丁寧に・・ 丁寧に・・

すると・・

「私、プライマリーさんの初任者研修で柿沼さんに教わった者です😊 あの時教えていただいたことをチャレンジしたら難しい利用者さんと関わることができたんです😭」

なんと😂3年前に卒業した教え子の方がセミナー会場に❣️

涙が出るくらい嬉しかったです😭

新規立ち上げ・・

利用者さんたちと一緒に自分たちで作っていくんだというやりがいも感じさせていただきました😊

ケア・コスモスさんにエールを❣️

柏瀬施設長さんとスタッフの皆さんの意欲と
チャレンジに・・

感謝・感謝です

川辺文枝さん(神奈川)が、新人職員さんに紙芝居で認知症研修を♬

きらめき認知症シスターの川辺文枝さん(神奈川)が、新人職員さんに紙芝居で認知症研修を♬
外部研修が次々と中止になっているなか、山出代表が言われるよう「知識がない状況での関わりでは…」という話。
ほんと、ほんとですよね^ ^

以下、山出貴宏さん(株式会社NGU代表取締役)の投稿、原文そのまま掲載…※本人記事は4月22日投稿

コロナウィルス感染症の影響で、研修も自粛。
しかし、知識がない状況での関わりでは…

代表取締る役の川辺が急遽「きらめき介護塾」の紙芝居を使って新人研修を!

私が「研修をやる」と言うのではなく、パートナー同士で自主的に行う。


これは、代表として本当に嬉しい事です(^^)

星 良子さん(千葉)が、認知症シスター養成講座を開催♬

〜1人の100歩より、100人の1歩をカタチに〜

きらめき認知症トレーナーの星 良子さん(千葉)が、認知症シスター養成講座を開催♬


一人ひとりが家族や友達、同僚など"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…新しく認知症シスターさんが誕生〜

きらめいてます*\(^o^)/*

以下、星 良子さんの投稿、原文そのまま掲載…※本人記事は3月27日投稿

きらめき認知症シスター養成講座(子ども向け)を初開催しました。

我孫子市天王台地区高齢者なんでも相談室の室長さんと保健師さん。私たちが行う紙芝居を見て、ぜひ自分たちの地区でもやって行きたいとオファーいただきました。

初めての養成講座でしたが、楽しく一緒に学ぶことができました。次回は社会福祉士さんたちも受けてくださるとのことで、みんなで認知症のことを、伝えて行けたらと思います

柿沼博昭さん(群馬)が、外国人技能実習生さんに認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、外国人技能実習生さんに認知症のお話を♬


介護に携わる専門職として、誰が聞いてもわかりやすい話が出来ること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…※本人記事は12月21日投稿

みなさん こんばんは😊

2日間に及ぶ茨城県取手国際研修センター
外国人介護技能実習14期生無事にやり遂げることができました😊

渡辺先生の教えや東京での特訓を活かした
グループワークでも国を超えて沢山の意見やアイデアが飛び交い、日本で介護の仕事に就く上で大切なことを身に付けたいという意気込みに私が圧倒されそうなほど😅

「3年間日本で介護の仕事を覚えて国に戻ったら何かやってみたいことはあるの?」

と尋ねると・・

「仲間たちと一緒に介護サービスを立ち上げたいです❣️」

彼女や彼らたちから見たら日本は憧れの外国だそうで、確かに 「なんとなく日本に来ました」的な人は1人もしませんし、今までもそうでしたが、スキルを身につけて母国に戻ったら自分の国のお年寄りを助けたい❣️そして自分の夢を叶えたいと思っている若者たちばかりです😊

壮大な夢に向かっている君たちに私のようなおじさんがしてあげられることなんて何もないけれど・・

最後はいつもの認知症紙芝居を送らせていただきます😊

君たちの中からいつか認知症紙芝居のシスターさんが誕生してそれぞれの母国で多くの人たちに伝えていってもらえたら・・

世界中から認知症の人に対する誤解や偏見の芽が少しでも摘み取られいったら・・

私の蒔いた種がどこかで芽吹くことを祈って・・

私も君たちと一緒に夢を追っていこう・・

日本を支えて・・

そして世界を支えていこうとする君たちの純真な想いと笑顔に・・

感謝・感謝です

徳竹 茂さん(埼玉)が、法人内で認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、法人内で認知症研修を♬


まずは自分の職場の職員さんと!
一人ひとりが身近な人と学び合っていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…※本人記事は1月24日投稿

今年最初のエリア内認知症研修。

《専門職として、認知症の方とどう関わるべきか」》
2回目の参加です、、、そんなスタッフも居てなんだか嬉しくなる。

少しでも専門職として、認知症ケアを考えてくれればと思う。

伝えたいことが沢山ある、、、
そのためにも自分も勉強しないと。

新田紀子さん(埼玉)が、お友達に紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの新田紀子さん(埼玉)が、お友達に紙芝居を使って認知症のお話を♬

"あなただから伝えられる人がいっぱいいます" 一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、新田紀子さんの投稿、原文そのまま掲載…
※本人記事は2月14日投稿

お互いの時間調整をし白岡市にあるカフェオランジェッル☕にて、オレンジリング絆フェスについて進行状況について会話。

きらめき認知症の紙芝居を聴いて✨😆👂
頂けました☺️

波田野さんは、オランジェッルさんから手作りチョコ🍫を特別に💝

夕方から行われるイベント🎪お客様が沢山来られいつもより特別な空間と時間になりました。

いつも、天使👼からの愛❤️をありがとう🤲✨
大切な仲間の波田野さんは行政書士さんです。

行政書士はたのFacebookのページ
https://www.facebook.com/112618146779615/posts/173661037341992/
行政書士はたの
http://g-adviser.com/

星 良子さん(千葉)が、自治会で認知症サポーター講座を♬

きらめき認知症トレーナーの星 良子さん(千葉)が、自治会で認知症サポーター講座を♬

こんな嬉しい感想も!
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、我孫子市湖北・湖北台地区高齢者なんでも相談室さまの投稿、原文そのまま掲載…※記事は2月15日投稿分
https://www.facebook.com/hokuhokunandemo/

2/15(土曜日)中峠大和自治会にて、認知症サポーター養成講座を開催しました。

先日こちらの自治会の会長さんと民生委員さん、地区社協の委員さんと当室で地域包括ケア会議を行いました。

自治会の課題など出し合う中で『見守り』の仕組みがあると良いのでは…との意見から、毎年役員が代わった時、認知症サポーター養成講座を受講してもらうことで、自治会内の人みんなが受けられ、認知症だけでなく見守りの意識が広まるのではないかと。

早速の開催になり、後半は見守りのポイントのグループワークもしました。

「声かけに努めたい」「近所大体が同世代が多く参考になることが多い」「今回話が聞けて良かった」と感想もいただきました。

毎年開催し少しずつ知る人が増えて行ったら良いと思いました。

柿沼博昭さん(群馬)が、川崎市認知症ネットワーク様にて認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、川崎市認知症ネットワーク様にて認知症のお話を♬

こんな嬉しい感想が!介護に携わる専門職として、誰が聞いてもわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
※本人記事は12月4日投稿

みなさん こんばんは😊

今日は再びの神奈川県入り❣️

川崎市認知症ネットワーク様からオファーをいただき、認知症紙芝居を披露❣️

川崎市認知症ネットワークさんはあの認知症の
権威、長谷川式で有名な長谷川和夫先生が川崎市において日本で初めて聖マリアンナ病院のデイケアを開設した時からご一緒に活動を続けている伝統あるコミニティーです❣️

川崎市でご活躍されている認知症介護指導者47期の同期 倉石さんと一緒に定例会に参加させていただきました😊

聖マリアンナ病院のデイケアは創世記の頃から
認知症のご本人だけではなく、認知症の人の家族会の開催や家族へのカウンセリングも当たり前のこととしてやっていらっしゃったのですね😭

そして川崎市認知症ネットワークの会長さんの苗字はなんと柿沼さん❣️

義理の妹⁉️🤣🤣🤣

ルーツはどこかでつながっているかもしれませんね🤣🤣🤣

柿沼会長のお仲間たちは川崎市のNPOの重鎮の方々ばかり❣️

緊張と汗がみなぎる中🤣🤣🤣

認知症紙芝居

理解と関わり編&キッズ向けの概要を披露させていただきました😊

お仲間の皆さん、普段からキャラバンメイトとして川崎市内でご活躍されている方々ばかりなので

「とても解りやすいわ〜💕」

「私のやっている認知症サポーター養成講座に
アレンジしてみたい❣️」

など大きな反響をいただくことができて私もとても嬉しいです😊

でも・・

私も毎回川崎市に来られるわけではありません😭

地域に根ざした方々が地元の人たちに伝えてこそ
紙芝居の価値がある❣️

来年は早々に
{きらめき認知症紙芝居シスター養成講座in川崎市}を行う事になりました❣️

川崎市内でご活躍されているキャラバンメイト
さんたちが更に地域とつながっていけるよう微力ですがご協力させていただきます😊

そして今夜はプライマリーコンサルティング主催の初任者研修修了式&謝恩会❣️

間に合うかな〜😅😅😅

みんな待っててね😅😅😅

倉石さんと義理の妹🤣🤣🤣柿沼会長
そして川崎市認知症ネットワークのみなさんに

感謝・感謝です

谷本力也さん(埼玉)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの谷本力也さん(埼玉)が、地域で認知症のお話を♬

シナプソロジーを混じえながら、一般の人に少しでも楽しく、わかりやすく工夫!
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、谷本力也さんの投稿、原文そのまま掲載…

本日、所沢市新所沢東地域包括支援センター様より、介護予防支援事業のご依頼を頂き、「認知症の予防 脳を元気に健やかに」というお題に、シナプソロジーコラボレーションをさせて頂きました。

コロナウイルス対策や雨の中、数名の参加者かと思いきや20名以上の方にお集まりいただきました。

シナプソロジーは参加者の心を一瞬にして掴み、お若目の参加者からずっと腕組みしていた方まで笑顔で楽しまれていました。

参加者の皆様から、「こんなに笑ったのは久しぶり」と早速の効果を聞く事が出来てホッとしました。

地域の皆様は、かなり勉強している方も多くどのようにお伝えすべきか悩みますが、伝える側が笑顔で笑いあふれる環境を作る事が大事な事だと改めて認識しました。

江藤純一さん(埼玉)が、自宅で小学4年生の娘さんに認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの江藤純一さん(埼玉)が、自宅で小学4年生の娘さんに認知症のお話を♬

紙芝居のお話に興味を持った子どもさんから質問が!
嬉しいですね^ ^
介護に携わる一人ひとりが、自分の家族に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、江藤純一さんの投稿、原文そのまま掲載…

きらめき認知症シスター

一昨日は、小学4年の娘に、寝る前の30分、絵本の読み聞かせのように、紙芝居を披露❗️

いちいちリアクションしてくれるので、話していて楽しいのですが、ちょいちょい「認識ってなぁに?」「○○食べちゃったらお腹壊さないの❓」などの質問が飛び出し、すっかりペースが乱されました(笑)

そして、今日も先日とは別な同僚に時間を作ってもらい、社内研修❗️

これでまだ3回しかやっていませんが、いよいよ明日は、うちの事務所の1階のデイサービスの会議にお邪魔して、職員のみなさんに聞いていただきます❗️どうなることやら…」