川村崇子さん(滋賀)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの川村崇子さん(滋賀)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、川村崇子さんの投稿、原文そのまま掲載…
米原市南三吉様より出前講座の依頼をいただきました。今回は「認知症予防」の紙芝居をしました。

皆さんの感想は…
スライドの説明でよくわかりました。
毎日たくさん笑うよう実行します。
何事にも向き合っていきます。
出来るだけ、皆んなの集まりに出て予防したい。
など、たくさんの感想をいただきました✨

その後は恒例の『大笑い』
夫婦に出てもらい結婚当時の、のろけ話をバンバン質問!
最後は、お父さんがお母さんに「今までありがとう」と抱きしめる姿まで💕
会場中、笑いと拍手の嵐となりました。
認知症予防、トキメキが大事!
皆さん、ときめいていますか😍✨

高間大平さん(滋賀)が、事業所で紙芝居スライドを使って認知症の勉強会を♬

きらめき認知症シスターの高間大平さん(滋賀)が、事業所で紙芝居スライドを使って認知症の勉強会を♬
まずは一番身近な同僚と一緒に考えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、高間大平さんの投稿、原文そのまま掲載…
事業所内の勉強会で『ご本人やご家族や市民の皆さんに認知症予防をわかりやすく伝える』をテーマに認知症予防の紙芝居を行わせて頂きました!
久しぶりの紙芝居だったことと、先輩ケアマネさん達が相手ということで、めちゃめちゃ緊張💦カミカミグダグタになってしまいました💦

しかし…どんなことでも「やる事に意義があり」ですよね😆💦自分よファイトー!!(笑)

永田かおりさん(滋賀)が、職場で認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、職場で認知症研修を♬
彼女の運営する施設のように、介護職だけが学ぶのではなく、すべての職員さんが基本的なことを学ぶこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、永田かおりさんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は、最近ご入社くださった職員さん向けの認知症研修を開催しました。
基本、ひだまりでは、介護職員でなく他職種の方でも、認知症研修を受講してもらいます。

どの職種にせよ、認知症の理解は大切だと思うし、生涯学習の一つですよね…

さて、今回の参加者の方には、5年ほど介護の仕事から外れて他産業でお仕事をされていた方がいらっしゃいます。
数年の時を経て、再度介護の現場に戻って来てくださった事、大変ありがたいです。

こういった方が、少しでも「戻って良かった…」と、思っていただけるよう、しっかりとサポートしていけるようにしたいと思います。(^-^)

小金澤一美さん(滋賀)が、オレンジ倶楽部カフェで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの小金澤一美さん(滋賀)が、オレンジ倶楽部カフェで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、小金澤一美さんの投稿、原文そのまま掲載…
30年度認知症カフェーオレンジ倶楽部カフェ第1回を開催しました\(^o^)/
今年から食事代500円をいただくことになりました。

いっしょに食べることから地域づくり、認知症があっても美味しいものは美味しい、楽しいことは楽しい\(^o^)/
 
本日の昼食は春の文化祭でお世話になった『たんぽぽ食堂』さんです\(^o^)/
高齢者がおおいので、油ものを少なくした和風でお願いしました(o´ェ`o)ゞ
しっかりオーダーを聞いてくださり、素材の味が生きていて、大変好評でした\(^o^)/また、お願いしますm(_ _)m

午前はカフェの原点、『認知症の人の気持ち』
中にはもう何回も聞いている方も多く、
・25年の調べで認知症の人の数は・・・400何万人やったなぁ~なりかけの人も同じぐらいいたなぁ~
・記憶が大事やったなぁ~
・怒ったらあかんのやなぁ~記憶にないことやしなぁ~
などなど、大変優等生\(^o^)/
でも、みんなでもう一度復習して、考えるよい機会になったのでは・・・

午後は職員、ジャンケンシナプソロジーの大家と手話の大家が登場して、認知症予防で大笑い(o´ェ`o)ゞ

参加者のみなさん、職員のみなさん、お疲れ様でした\(^o^)/

山添明美さん(滋賀)が、新規立ち上げの特別養護老人ホームで認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの山添明美さん(滋賀)が、新規立ち上げの特別養護老人ホームで認知症研修を♬
専門職として伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、山添明美さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日はご縁があり、新規立ち上げの特別養護老人ホームで「認知症の人の気持ち〜思いを理解してかかわる〜」をお話しさせていただきました。
これからも啓発活動は続けて行きたいと思います✨😊

向かう途中、
菜の花畑に遭遇😳
思わず車を停め、写真を撮りました❣️

細江恵美子さん(京都)が、中学生に認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの細江恵美子さん(京都)が、中学生に認知症のお話を♬
生徒さんからこんな嬉しい感想が!!介護に携わる専門職として、未来を担うの子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、細江恵美子さんの投稿、原文そのまま掲載…
大津市で中学校一年生を対象に認知症の話しを60分してきました。
講義を終えてからの生徒さんの感想に「自分のおじいちゃんおばあちゃんが認知症になっても今までと変わらず接していきたい」や「安心できる接し方が、大切だとはじめて知りました」と。
伝えたかった事が伝わるって本当に嬉しい限りです

小原日出美さん(滋賀)が、新入社員さんに紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの小原日出美さん(滋賀)が、新入社員さんに紙芝居を使って認知症のお話を♬

まずは自分の職場から!身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、小原日出美さんの投稿、原文そのまま掲載…
新入社員が入って来たので、まずは基本の基本
紙芝居で認知症の方への関わりをお話しさせていただきました。
真っ白な気持ちで聞いていただけることは嬉しいです。

1人でも多く正しい関わりをしていただきたいです☀️

佐藤香絵子さん(滋賀)が、運営推進会議で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの佐藤香絵子さん(滋賀)が、運営推進会議で紙芝居を使って認知症のお話を♬

聴いてくださった方が「ぜひ、字で話をしてほしい」と嬉しい感想を!!
きらめいてます(^○^)

以下、佐藤香絵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
第四回、運営推進会議❗
いつも同じ議題で悩んでおりましたが今回は
「そうだ❗紙芝居をしよう」と予防編を💕
認知症についてわかりやすく一人でも多くの人に伝えていけたら……と、伝える事はキャラバンメイトや出前講座で機会はあるかも?(まだありませんが……(笑))

でも今回は認知症を伝えたい相手に自事業所の事をもっと知ってほしい❗という事が私の願い❗
事業所を知ってもらえたらもっと気軽に遊びにきてくれるかも?敷居が低くなるかも?
同業者の方は知っていても一般の方にはまだまだ知られてない自事業所。
まだまだこれからですが地域密着だからこそ発信して行かなくては❗と思ってお話しました❗

参加してくださった方からは「是非、字でお願いします」と言ってもらえ、少しでも事業所の事を伝えていけたら嬉しいです。

帰ってきたら次女が晩御飯を❗写ってないけどブロッコリーご飯と❗美味しかったです💕
ありがとう⤴

山川洋子さん(奈良)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの山川洋子さん(奈良)が、地域で認知症のお話を♬

認知症の予防と備え、両方とも大事。聞いた方が家に帰って家族で話し合うきっかけになれば嬉しいですね
きらめいてます(^○^)

以下、山川洋子さんの投稿、原文そのまま掲載…
南丹市にて
認知症の予防と備えについてお話しをする機会を頂きました。
私の話しを聞くのは2回目だと言う方もいて、びっくりしました。
今回は予防がメインなので、
シナプソロジー。
ロコモティブシンドローム。
笑み筋体操R。

めちゃくちゃ盛り込みました!
かなりおもちゃ箱のような内容になりました。
次から次へ
何が出るか❤️
聞いている皆さんの笑顔が印象的でした。

私が伝えたいことは全て盛り込みました。

緊張でお腹が痛かったです😅

ロコモティブシンドロームをぶっ飛ばせ!
笑顔で有酸素運動や筋トレに取り組んでくださる方が沢山居たので良かったです。筋肉痛にならないか心配です😅

最後の最後に認知症について深く考えてもらいたくて、エンディングノートについて、うちのデイサービスでの取り組みを話した上で皆様にお伝えしました。

お家に帰られて、家族で話し合うきっかけになれば!と思います。

南丹市からの帰り道、
京都に向かう私。

出町ふたばの豆大福で幸せをたくさん頂きました。

私の脳内はドーパミンやセロトニンたっぷりです。

藤井茂子さん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの藤井茂子さん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、藤井茂子さんの投稿、原文そのまま掲載…
先週から市内地域の区長様からお声掛けいただき、認知症研修をさせていただきました。
最近では認知症研修と合わせて介護技術演習や介護保険制度を簡単に分かりやすく教えてほしいとの依頼も多くなりました。

認知症研修や演習を通してお家での介護の仕方が少しでもお手伝いできますように…