鈴木 望さん(東京)が、オレンジカフェで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、オレンジカフェで認知症のお話を♬

きらめきをベースにオリジナルの組み立てを(゚o゚;;
参加者の方からの感想は…「何度聞いてもわかりやすい!」
きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
月に一度のオレンジカフェ。

40分ほど時間をいただいて、集まった地域の方たちに認知症の話をしました。
あんまり時間がないので、いつものスライドをバラバラに組み替えて、
「認知症とは、脳に起きた変化によって記憶障害などがおこり、日常生活が困難になっている状態」
これを分かりやすく伝えることにして、1文ずつ止めて説明しながら、
脳に起きた変化(と認知症の種類)、
記憶障害(と初期症状)、
生活の困難(中期以降の症状)、
の内容のスライドを間に差し込んでお話ししてみました。
結果、
「何度聞いてもわかりやすい!」
ありがたい評価をいただきました。
今回話を頼まれてるのを忘れてて、今朝急いで準備したことは内緒です(笑)
認知症の話の他には、いつもの健康体操と、旅のことばカードを使ったカフェタイム。
話が脱線しまくって、カードの話ができなかったテーブルもありますが、まぁそれもよし(笑)
認知症について、紙芝居を使ってわかりやすく、しかも手軽に話ができるようになる講座、「きらめき認知症シスター養成講座」が全国で開催中。
私も9/30に開催しますので、興味おありのかたはこの機会にぜひ~(^-^)⬇
https://www.facebook.com/events/114082599305896/?ti=cl

三浦祐一さん(埼玉)が、キャラバンメイト養成講座を修了♬

きらめき認知症トレーナーの三浦祐一さん(埼玉)が、キャラバンメイト養成講座を修了♬


一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、三浦祐一さんの投稿、原文そのまま掲載…
キャラバンメイト養成講座を受講しました。
まる一日講義を聴いて修了証を頂きました。
地域の認知症の啓蒙活動にさらに力を入れてまいります!

黒川三貴さん(茨城)が、紙芝居を使って職場で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの黒川三貴さん(茨城)が、紙芝居を使って職場で認知症のお話を♬

一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、黒川三貴さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は職場で、認知症予防の紙芝居をしました。

家族以外で披露するのは初めてで、利用者さんには「ゆくゆくは、認知症の方やご家族が集まる所(認知症カフェ)で、この紙芝居をご披露したいと思っています。人前でやるのは初めてなので不慣れですが、お付き合いお願いします。」と説明してから始めました。
認知症対応型デイサービスという事もあり、中程度の認知症の方もいらっしゃって、紙芝居に出てくる言葉で難しいものもあり、そこは分かりやすい言葉に代えてお話ししました。
また、神経細胞のシナプスの話をしてもピンとこない方が殆どだったので、指を使ってくっ付いたり離れたりする様子を再現してみたりと、所々、アレンジして行いました。
それでも、
① 途中途中で出てくるクイズは、答えてくれる方がだんだんと決まってきてしまう。
② 反応のある方とない方の差が激しい。
③ 途中、寝てしまう方が数人いた。
この三点が反省点として見えました。
共通して言える事は、私の伝え方が出来ていない、という事。
場を盛り上げる話し方、惹きつける話し方。
これは、今回の紙芝居だけではなく、日頃のケアにも大切な役割を占めるので、トレーニングを積んで、習得していきたいと思いました。
紙芝居の後は、「脳の活性化」という事を繋げて、副センター長が簡単なシナプソロジーを行ってくれました。
紙芝居だけで終わらせるのではなく、シナプソロジーなどのレクに移行させていくのも、良い方法だな、と思いました。
私は機械に疎く、ノートパソコンも持っていません。だから、スライドを使うのも出来なくて困っていたら、副センター長が、職場のパソコンを使って良い、と言ってくださいました。
こうやって協力しながら、利用者さんやそのご家族に、少しでも認知症紙芝居をご披露出来たら良いな、と思いました。

柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ所属)が、認知症トレーナー養成講座を開催♬

きらめき認知症5starトレーナーの柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ所属)が、認知症トレーナー養成講座を開催♬

《1人の100歩より100人の1歩》をカタチに〜きらめいてます*\(^o^)/*

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさんこんにちは、先日はプライマリーグループ主催、きらめき介護塾認知症トレーナー養成講座の修了評価が行われ、プライマリーグループでも普段から介護職員初任者養成研修の講師としてお世話になっている社会福祉士の糸井先生が4ヶ月間の講座の集大成にチャレンジしました。

最初は読み込むのが大変だと言われていましたが、4ヶ月の内に伝えようとする部分の抑揚もしっかりとされ、素晴らしい上達ぶりでした!
「読み込めば読み込むほど認知症のことが解りやすくて優しく伝えられる内容になっていて、聞く側の立場になって考えられていますね」
と言ってくださいました。
社会福祉士の糸井先生も対人援助の基礎形成など私と似たような課題に取り組まれていて、介護現場とはまた別に講師の私にとっても新しい気づきが得られる修了評価となりました。
受講者の立場やレディネスを把握して研修を行うこと。とても大事ですね。
認知症のことを一般の人達や新人職員さんに解りやすく伝えていける人が今必要とされています。
興味のある方はプライマリーグループまたはきらめき介護塾まで気軽にお問い合わせしてください。

プライマリーグループ
TEL 0277-65-6590
きらめき介護塾
TEL 093-541-8656
いつも温かく支えて頂いている
梅澤代表と渡辺先生に感謝・感謝です。

佐々木由美さん(埼玉)が、事業所の敬老会で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの佐々木由美さん(埼玉)が、事業所の敬老会で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、佐々木由美さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は 山桜🌸
敬老会✨やりました♪

認知症予防の紙芝居と予防体操など
考えながら参加して頂きました!
その後は…💧
またまた
スタッフの出し物〜Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
パイ投げジャンケン❗️
なんだって…💦
いつも アホな事してんだろう?
なんて…
言わないでね〜✨
桃ちゃんと対戦するのは
笑いの神様🤣 専務ね✨
スタッフ、利用者から絶大な人気です❗️
戦いの前✨
戦いの後って…
ぐるぐる回ってるよ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
利用者さんも大笑い♪
喜んでくれて💓何より〜✨

芹澤祐季さん(埼玉)が、紙芝居を使って認知症研修を♬

きらめき認知症シスターの芹澤祐季さん(埼玉)が、紙芝居を使って認知症研修を♬
一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、芹澤祐季さんの投稿、原文そのまま掲載…
終わりました~( ´ ▽ ` )ノ
2日間の新人研修に認知症研修
内覧会に外部向け研修!
今回の講座は
他職種連携に
抑制廃止や虐待防止
認知症&予防について…等々
そんななか
まじで助かった
認知症の紙芝居
お陰様でなんとか乗り越えたよ…

次回の
外部向け研修は
より沢山の人に参加していただけるよう
集客にも力をいれたいと思います(。・д・)ノ
※集客に方法について
教えてくれるかた募集していますm(_ _)m

直井 誠さん(埼玉)が、地域のボランティアさん向け研修を♬

きらめき認知症トレーナーの直井 誠さん(埼玉)が、地域のボランティアさん向け研修を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、直井 誠さんの投稿、原文そのまま掲載…
3週連続で地域のボランティアさん向けの介護予防&レク研修^ ^

今、地域包括ケアの時代。市町村は一緒懸命にボランティアさんを育成しようと頑張ってます。
上尾市と北本市で予防のお話とレク研修を行いましたが、皆さん熱心な事😆 沢山のご質問を頂いたりで、あっという間に2時間が過ぎました〜

皆さん、地域に貢献する意識も高く、高齢者の皆さんに喜んでもらいたいという方も多く、みんなで力を合わせて、高齢者社会を支えていきたいですね^ ^
そうそう来週は、23日ケアレク学会。
http://www.tsuusho.com/care_recmeeting/
資料も作り込み中^ ^早くやらねば^_^;
28日はきらめき認知症シスター養成講座
http://www.kirameki.or.jp/sister/list.html#
29日は上尾市サロンで介護予防講座。
月末に向けて頑張りますか✨✨✨

成田圭弘さん(愛知)が、中学生社会体験学習で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの成田圭弘さん(愛知)が、中学生社会体験学習で認知症のお話を♬
紙芝居で伝えたことを子ども達は利用者さんにすぐに実践(゚o゚;;
伝わる!って嬉しいですね‼️
きらめいてます(^○^)

以下、成田圭弘さんの投稿、原文そのまま掲載…
「中学生社会体験学習」
市内の中学生さんが社会体験として事業所に来てくださいました。
先日も中学生さんが今日の打ち合わせに来てくださって、どのような事を体験しようか?話し合ったんです。
午前と午後に4名づつ。計8名
あれ?1日通してじゃないんだ⁉
ん~⁉ じゃ じゃ じゃ じゃ じゃあ、場面を切り取って体験して貰お🎵
って訳で、外出支援の体験に決定🎵
その前に、少しお勉強しましょう
きらめき介護塾さんからの紙芝居を使わせて頂きました。

話の途中、途中に「話、伝わってる?」「分かりにくいかな?」確認作業も少し入れます。
皆さん真面目にペンを取ってくれました。
その甲斐もあり、積極的に車椅子を押してくれたり、注文を分かりやすく爺様婆様に聞いてくれました。言葉が思い出せずに「あれ~」「あの~」と話が長くなっても、爺様の顔を見て話を一生懸命聞いてくれました。
中学生の皆さん、ありがとうございました。
今日は慣れない場所で馴れない事ばかりでしたね。お疲れ様でした。
今日もありがたい1日でした。

大多和悦子さん(千葉)が、紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの大多和悦子さん(千葉)が、紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬

こんな感想もらえたら嬉しいですね!
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、大多和悦子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日のカフェできらめき認知症シスターとして「認知症の理解と関わり~私たちに出来ること~」の紙芝居を読みました

皆さんが話にどんどん引き込まれていくようすがわかり、
途中途中で質問を投げ掛けるとぽんぽん答えが帰ってくるのがとても心地よかったです✨
今まで聞いた認知症の話のなかで一番わかりやすかったと多くの方に言っていただけました💕
今日は紙芝居の半分まで
続きはまた来月にしたいと思います🎵
認知症のご家族を介護中、または介護していたという方々は思い当たることがあったと涙を流し、
もっと早くこの話を聞きたかった、もっとたくさんの人に、そして若い人にも聞いてもらいたいと話してくださいました
これから私は職場だけでなく地域に出て、いろんなところでこの紙芝居を読んでいきたいと強く思いました✊

黒川三貴さん(茨城)が、認知症介護アドバイザー養成研修に参加♬

きらめき認知症シスターの黒川三貴さん(茨城)が、認知症介護アドバイザー養成研修に参加♬
認知症トレーナー・シスターは学びのスタートライン!
一人ひとりがスキルアップしていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、黒川三貴さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は水戸で、認知症介護アドバイザー養成研修に参加してきました。
約130名が参加する、大規模な研修でした。
参加者の大半は、包括支援センターの職員や事業所の生活相談員でした。そんな中、警察署の方がいらっしゃって、警察も巻き込んで地域で支えることが出来るようになると良いな〜、と考えて、嬉しくなりました^_^
午前中は認知症について学び、午後は事例を元に、アドバイザーとしてのお勉強をしました。
そして、グループワークで認知症サポーター養成のカリキュラムを組み立てました。
私の参加したグループメンバーは、包括のケアマネさん、薬剤師さん、老健の相談員さんと、バラエティに富んでしました。私は、ペーペーの介護職員なので、小さくなっていましたが、グループワークが進むに連れ楽しくなってきちゃって、最後は「事業所が近くだったら、小学校でサポーター養成やりたかったですね(≧∀≦)」と、意気投合しました^_^
認知症紙芝居のシスターにもなれたし、認知症介護アドバイザーの資格も取れたし…。
認知症カフェとか自分の事業所などで練習して、いつか小学校で認知症のお話をするのが、夢の1つです❣️