直井 誠さん&林 和美さんが東京にて認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき4star認知症トレーナーの直井 誠さん&林 和美さんが東京にて認知症シスター養成講座を開催♬

《1人の100歩より100人の1歩》をカタチに
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、直井 誠さんの投稿、原文そのまま掲載…
東京中野でのきらめき認知症シスター養成講座も今月で2回目^ ^

理解と関わり編と予防編を林トレ-ナ-と共にさせて頂き、4名のシスターが誕生✨✨皆さん、地域で、施設内で、子供達へと受講目的は様々ですが、声を枯らして煌めいてましたよ〜^ ^

これがあれば、地域で、そして施設内で認知症の理解を啓蒙出来ます^ ^
もっと沢山のシスターさんが各地域に誕生したらいいですね〜^ ^
来月はキッズ編をさいたま市で行う予定です。(場所は決まったらお知らせします)
また皆さんの笑顔とその先の笑顔のために^ ^

鎌田拓海さん(埼玉県認知症介護指導者)が、認知症介護実践者研修で講義を担当♬

きらめき認知症トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉県認知症介護指導者)が、認知症介護実践者研修で講義を担当♬

嬉しい感想、宝物ですね
きらめいてます(^○^)

以下、鎌田拓海さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症実践者研修に行ってきました‼︎

前回の単元の『認知症ケアの倫理』を担当し初日ということもありアイスブレイクをいれ、認知症の方達の経験を自分のフィルターを通して関わっていませんか?とワーク形式で考えてもらい日々の実践の振り返りをしてもらいました。
また【帰宅願望】って認知症の方だけが見られる症状なのか?など具体的な事例を通してレビューをもらう前に『わかりやすくて日々のケアが私たちの視点になってました!』など嬉しい感想をもらえました!
帰る際に駐車場のガードマンさんに突然、『お兄さん介護の仕事してるの?俺も親を3年介護してきてユマニチュードとか勉強したけど全然わからなかった。お兄さん優しい雰囲気だし話しやすいから俺も学ぶならお兄さんがいいな!気をつけて帰ってください!お疲れさまでした。』と言われなんかホッコリした1日でした(*^▽^*)

黒木勝紀さん(茨城)が地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの黒木勝紀さん(茨城)が地域で認知症のお話を♬

シナプソロジーとのコラボ…
少しでも興味を持っていただき、理解を深めてもらう為の工夫、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、黒木勝紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
鹿嶋にて認知症施策事業にて認知症の予防+シナプソロジー昨年に引き続き3回目!

なんと今年は黒木ファンも前列に駆けつけていただき楽しんでいただきました!
11月に4回目
さぁ〜〜て何話そっかなぁ。
また、今回も鹿嶋のシナプソロジーインストラクターさんにもお得意の無茶振りf^_^;
毎度のことですみませんm(._.)m

和賀育子さん(茨城)がキッズ向け紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの和賀育子さん(茨城)がキッズ向け紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが、身近な子どもたちに伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、和賀育子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日はキッズ向けイベント
『とどけ、みんなのえがお😄』でした。
子供達、とっても元気‼️
職員やや手こずってました😅
車椅子体験
おじいちゃん・おばあちゃんとの触れ合い
年をとるってどんなこと?
認知症って?ぼく・わたしにできること(紙芝居)

多くの内容をパワー全開で楽しんでくれた皆んな、今日はどうもありがとう😊
夢を語ってくれたり、ホワイトボードで自分の名前を書いて紹介してくれたり、一緒にチラシ寿司を作ってくれたり、たくさんたくさんありがとう。
また来てね、用事がなくても来てね❣️
【追記】
もちろん、利用者さんは大喜びでした😊

谷本力也さん(埼玉)がデイサービスの職員さん&地域の方に認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの谷本力也さん(埼玉)がデイサービスの職員さん&地域の方に認知症のお話を♬

嬉しい感想いっぱい、さらには地域の課題について皆んなで話し合いが(゚o゚;;
伝えることはゴールではなく、コミュニケーションのきっかけづくり
きらめいてます(^○^)

以下、谷本力也さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日、所沢市若狭のデイサービスレジデンス若狭様主催のセミナーにて「認知症の人の気持ち 思いを理解して関わる」についてお話をさせていただきました。
専門職の方から地域の方までお越し頂きました。
皆様からは
「関わり方を理解すれば、もっといいケアに繋がる」
「認知症だからと特別な人ではない」
事が理解できたと声を頂きました。
終了後にデイサービスのご利用者様と作られた手作りケーキを頂きながら、認知症ケアや地域課題について、各々抱えている事について話し合い、また明日から地域で頑張っていく決意を胸に帰路につきました。

黒木勝紀さん(茨城)が専門職向け認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの黒木勝紀さん(茨城)が専門職向け認知症研修を♬

シナプソロジー・グループワークをミックスさせた6時間…
アンケートも嬉しい感想がいっぱい〜
きらめいてます(^○^)

以下、黒木勝紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日の研修は認知症について2本立て^_^
6時間の認知症の人を気持ちを理解して関わるはシナプソロジー、グループワークを入れてとことん人の気持ちを考えてもらいました。

アンケートには、
6時間がとても短く思え今までの講座で1番!
刺激と元気をいたたき明日から頑張れます!
今日学んだことを早く職場の人に伝えたい!
などと嬉しい感想をいただきましたが……
なんといっても
介護の仕事に疲れ先日退職届けを出し8月で職場を辞めます。
少し介護から離れようと思ってきましたが今日参加し、もう少し介護の仕事を続けようかなと思いました。
ありがとうございました。
という感想が嬉しかったなぁ。
やって良かったなと講師冥利につきますね。

夜はデイサービスセンターあおば様にて職員対象の認知症研修。
6時間の研修をぐっと1時間半
難しさもある反面、ほんとに伝えたいことを!
終わってからは社長さんたちとご飯をいただき大満足で帰ります。
やべぇ、途中落ちたぞf^_^;
安全に休憩をとりながら帰ります(^o^)/

鎌田拓海さん(埼玉)が、専門職向け認知症講座を♬

きらめき認知症トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉)が、専門職向け認知症講座を♬

限られた時間で伝えたいことをしっかりまとめ…
こんな感想もらえたら嬉しいですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、鎌田拓海さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日はお世話になっている清宮さんからお招きいただき法人の暑気払いに参加させていただきました(^^)

代表の平尾先生は認知症サポート医でもあり、地元の先生や看護師の方、理学療法士の方、介護職員の方50人前後の前で20分間認知症の理解と関わりの講義をさせて頂きました!!!
限られた時間の中で1番伝えたい【人の理解と気持ち】を中心に話し感想として『わかりやすい内容でした!話がうまくて時間が経つのが早かったです。』、『私のところでもお願いしたい。』など嬉しい感想を頂くことができました(^^)
暑気払い終了後、清宮さんと飲み直し有意義な時間を過ごすことができました♬

鈴木 望さん(東京)がオレンジカフェで、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)がオレンジカフェで、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日はオレンジカフェ。
前半の学びの時間では、認知症予防のお話をさせていただきました。

後半はお茶しながらトークタイム。
話題提供として、旅のことばカードを準備しておいたんだけど、自己紹介タイムで30分使うという(笑)

ほとんどは近隣に住む方たち。
高齢のご夫婦や、夫に先立たれて独り暮らしの方など。
自分や家族や友人たちの体調の変化に気づけるように、色々助け合いながら、家族じゃなくてもちゃんと口出ししていきましょう。
なんてお互いに励まし合いながら会を閉じました。
それにしても、最初の自己紹介タイム、
1人1分ずつくらいで自己紹介しましょう~ってサックリ終わらせて本題のトークに入るつもりが、6人グループで30分かかるなんて…f(^_^;
みなさんどれだけ話したいのか。
ほとんど自己紹介からの脱線トークで時間が終わってしまったグループも(笑)
でもさ、それも良しです。
テーマと違う話に花が咲いて、たくさんしゃべって楽しかったな、また来月も来たいな~って思ってもらえることが大切。
気軽に立ち寄れる。
そこで知り合った友達がいる。
外に出る楽しみになる。
そんな地域のつながりの1部を担えたなら、それだけでも私ぁ満足です(^-^)
また来月も開催します。
8/17(木)13:30~
実は、お手伝い募集中~(*´ω`*)

和賀育子さん(茨城)が紙芝居スライドを使って地域で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの和賀育子さん(茨城)が紙芝居スライドを使って地域で認知症サポーター養成講座を♬
一人ひとり身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、和賀育子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は水戸市の新荘地区で認知症サポーター養成講座を担当しました。

途中、きらめき介護塾の紙芝居を使って説明。
紙芝居をパワポで説明するのって、なかなか難しかった😱
話を聞きに来てくださった地域の方、アンケートに率直なご意見くださった方に感謝です。

西山貴子さん(静岡)が、高齢者サロンで紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの西山貴子さん(静岡)が、高齢者サロンで紙芝居を使って認知症のお話を♬

一人ひとり身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、西山貴子さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日高齢者サロン「ちょっくら」に行って、きらめき介護塾の「認知症の理解と関わり」を紹介しました。読み終わった後「何かホッとした」「優しい気持ちになれた」との感想とご家族への対応の相談を受けました。自分なりに実践者講習で学んだこと、施設での取り組みの成功例を紹介しました。今回は押しかけボランティアの約束でしたがありがたいことに謝礼とお土産も頂きました。手作り猫ちゃんクリップには洗濯ばさみが入っています✨✨✨