来たる6月14日、きらめき認知症シスターの柿沼麻実さん(茨城)が子ども向け紙芝居ツールを使って認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
}
以下…自主勉強団体「エール」さま投稿、原文そのまま掲載。。
「こんにちは!
次回エール勉強会のお知らせ。
お子さま・お孫さん。大・大・大募集‼️
こんな研修有りそで無かった。
(๑˃̵ᴗ˂̵)今までゴメンなさい。
お子さま・お孫さんと一緒に学びを深めませんか??
日時:平成29年6月14日(水)
18:00~18:45
場所:介護老人保健施設もえぎ野
内容:①子ども向け紙芝居 30分
『ものわすれの病気』
〜おじいちゃん・おばあちゃんに
僕が私が出来ること〜
感想を話しあったり、仕事の悩み、介護や認知症について等、意見交換の場を設けます。
15分
皆様の参加お待ちしています‼️
※飲み物・お菓子をご用意いたします。
講師:①柿沼麻実/介護福祉士
きらめき認知症シスター
参加費:300円(お子さまの参加費は無料です)
参加希望の方は、コメントいただくか、下記の連絡先にご連絡ください。
たくさんのご参加をお待ちしております。
連絡先:介護老人保健施設もえぎ野
TEL 0297-84-6081 担当 須貝・沼倉」
投稿者: 廣川 琢哉
井田久美子さん(滋賀)が紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬
きらめき認知症トレーナーの井田久美子さん(滋賀)が紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、井田久美子さんの投稿、原文そのまま掲載…
こんにちは、
久しぶりに地域の住民さんのサロンで認知症予防についてお話させて頂きました、
生まれ育った場所、知り合いがいてまして
専門職の人がおられてたじたじ、バソコンの不具合での話しに頭のなかで組み立てての💧💧💧😂でした
直井 誠さん(埼玉)が紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬
きらめき認知症トレーナーの直井 誠さん(埼玉)が紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、facebookより転載
直井 誠
先週、今週と北本市で一般市民向けに認知症の理解と予防講座を開催しました^^
デイで中重度になる利用者様と関わる度に、もっと軽度なうちに早期発見、早期治療出来たらなあという想いで、お話させて頂いてます。
みなさん、熱心に話しを聞いて下さり、笑う事の大切さも実感😆
デイでは、ただ過ごす、ただ機能訓練するだけでなく、その1人1人がいかに輝けるか、いかに仲間や関係性を再構築するかを大切にしていきますが、そんな認知症ケアにとても大切にしている事も講座の中で、具体的にお話させて頂いてます^^
最近、三好春樹先生の本を読んでおりますが、身に染みることばかり。認知症ケアの3つの関係性
障害の改善も噛み締めながら、また地域で、家族に、専門職にわかりやすく伝えていきたいと思っています^^
さあ、明日はまた地域事業の相談に役所に行き、施設のリメイクの打合せ✨そして、夜勤と続きますが、頑張ります💪
山森世里さん(埼玉)が地域で認知症セミナーを♬
地域にねざす…
介護の専門職として地域に出て伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
山森世里
【認知症セミナー】
昨年に引き続き、戸塚・戸塚西地域包括支援センター様共催で地域の方、民生委員さん等対象に
認知症セミナーを開催させて頂きます‼️
地域に根差した事業所として、少しでも地域貢献に
なりますようにお話しさせて頂きます‼️
お時間ある方は、是非✨
★日時 平成29年6月13日(火)
★時間 14時〜16時 受付13時30分〜
★場所 川口市戸塚公民館 講座室1号
★参加費 無料
★定員 50名
★申込み、お問い合わせ
川口市戸塚西地域包括支援センター
048~498~2580
画像は、前回のセミナー時のものです‼️
こちらは、認知症予防編でした✨
田中絵美さん(長野)が信州ハピスポの決起集会に♬
きらめき認知症トレーナーの田中絵美さん(長野)が信州ハピスポの決起集会に♬
6月25日、ハピスポ会場を認知症の紙芝居を片手に、トレーナー・シスターが駆け巡ります
…1人でも多くの方に届きますように(^○^)
以下facebookより転載
田中絵美
昨日は、ココ……
きらめき認知症トレーナー協会 シスターでもあります #高山さや佳 さんが代表をつとめる。
NPO法人 Happy spot club が、毎年主催する『ハピスポひろば2017 in 長野ビッグハット』の決起集会に参加しました(* ̄∇ ̄)ノ
今年は、きらめき認知症トレーナーとして……
6月25日(日)……イベント当日は……
信州のトレーナー仲間と共に……
ビッグハットの中を認知症啓発のために駆けめぐり……
会場中をきらめきの風でいっぱいに……
オレンジの手作りリングで和を繋げたいと思います❗
毎年、たくさんに方が集まってくださいます❗
今年も集客見込み……3000人っ!Σ( ̄□ ̄;)
(規模のデカさにちょこっと、ビビってます……(笑))
こどもにもおとなにも……
たのしく・わかりやすく・正しく……
ひとりでも多くの方にきらめきの思いをお届けしたいです⤴️⤴️⤴️⤴️
ご縁あり、お誘いいただいたハピスポのみなさま ホントにありがとぅゴザイマス(о´∀`о)
『ハピスポひろば』の詳細はコチラ↓↓
http://hiroba.happyspotclub.org/
想いのある、ホントに楽しいイベントです‼️
みなさまぜひぜひ、遊びにいらしてくださいね
🎶(о´∀`о)🎶
佐久間由香さんが横浜にて認知症シスター養成講座を開催♬
きらめき4star認知症トレーナーの佐久間由香さんが横浜にて認知症シスター養成講座を開催♬
佐久間さんならではのコーチングを取り入れたシスター養成講座、受講生さんみんな、笑顔いっぱい、学びいっぱいの時間になりました
きらめいてます*\(^o^)/*
以下facebookより転載
佐久間由香
【今年初!きらめき認知症紙芝居講座】
認知症の正しい理解を専門職としても、地域の1人としても繋がり合えるまちづくり!
昨日は、岡山、長野、福島からも!みなさん駆けつけてくださりましたー!
介護の学校の先生が、早速生徒にも!地域にも広めたい!
先生の熱意と、つい聞き入ってしまうプレゼンテーションには私達もたくさんの学びがありました!
お互い、トレーニングのあと、良いところを伝え合い、吸収する時間も沢山ありました!
今回は、認知症の家族のサポートのために学びに来ました!というかたも。
病院の看護師さんも!
今回から、新しくスタートの【小学生向けの紙芝居】では、みんな子供の気持ちになり、伝える楽しさも味わいました。
やっぱり、認知症の方との関わりを知ることが本当に大切な時代なのだなーと肌身に感じます。
この講座の元の講座を始めたのが4年前。
一般の方の理解と必要性が深まって来ていることも実感!
私からの認知症紙芝居講座は、正しい知識、紙芝居をトレーニングするだけでなく。
なぜ?共感することが必要なのか?
そして、それをどう行動へ活かすか?
みなさんの次へのアクションも全体コーチングで作ります。
そして、ポジションチェンジの公開コーチングも観ていただき、みんなで関わりの声掛けの深さや、自分ののコミュニケーションの振り返りもいたしました。
みんなが、それぞれの地域で
愛と勇気と思いやりの連鎖が広がりますように💕
全国8名から開講いたします!
よかったらぜひ!お友達と声かけて呼んでくださいね💕
楽しかったー!
これからも一緒に!進んでいきましょー!
応援してます💕
永田かおりさん(滋賀)が専門職の方に認知症研修を♬
きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が専門職の方に認知症研修を♬
地域に根ざし活動をしている彼女
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
永田かおり
今日は、もりだくさんの一日でした!
まずは午前に、メインバンク様との打ち合わせ。
そして午後からは、認知症研修会の講師&システム会社との打ち合わせ。
さらに夜には、長浜米原市多職種連携のリーダー会議。
全てを終えて帰宅してみると、
「あー、やっと一日が終った〜」
って感じです。(^_^;)
さすがに、一日フル回転は、キツいわ〜(笑)
さて、今夜の多職種連携会議では、その根幹について、いろいろと考えさせられることが多い内容となりました。
最近、あちこちで多職種連携という言葉をよく聞きますが、
医療や介護、そして地域との連携のためにも、本当の意味で、顔の見える関係になれるよう…と、思います。(*^^*)
佐藤尊之さん(長崎)が地域包括さま主催の認知症公開講座で、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
きらめき認知症シスターの佐藤尊之さん(長崎)が地域包括さま主催の認知症公開講座で、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
たくさんの頷きや笑顔、嬉しいですね
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
佐藤尊之
リエゾンロード🌟🐔💖
今日は、長崎市南部地域包括支援センター主催の『認知症公開講座』で『認知症の理解と関わり』というテーマで講話をしますた(・ω・)ノ🌟
きらめき介護塾のシスター養成講座で2月に学び初めての講話だったのでドキドキ💓ですた( ̄▽ ̄;)
このシスター養成講座を受けたのは、これなら…
『認知症を分かりやすく地域の皆さんに伝えることができる』
『その講話をきいた地域の皆さんもこの内容なら誰かに伝えることができる』
と思ったからです(o^^o)
その学びを実践するチャンスを早くもいただきますた(⌒▽⌒)❣️
初めてだったので辿々しさもありましたが…
何とか皆さんの頷きや笑顔を引き出すこともできたので良しとしまふ(・ω・)ノ🌟
次は5月『認知症カフェ』じゃ(^ー^)💖
直井 誠さん(埼玉)が地元で認知症のお話を♬
きらめき認知症トレーナーの直井 誠さん(埼玉)が地元で認知症のお話を♬
市議会議員さんも見学に嬉しいですね。
一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
直井 誠
地元上尾で認知症講話と予防ゲ-ム✨
市議会議員さんも認知症事業をご見学、体験されていきました。
2025年問題に向けて、地域で認知症を支える取り組みは、上尾でも少しづつ始まってます^^
週末もいぶきオレンジカフェには、認知症のご家族が集まって下さり、2時間にも渡り、皆さんと熱く話し合いがされました^^
認知症介護者の先輩が、認知症介護初心者にアドバイスを伝え、支えあえる場っていいなぁと改めて実感。
ご家族には認知症の勉強の場として、コウノメソッドを共有させて頂き、専門職が少しながら持っている地域の知の共有の場になればなぁと思ってます^^
それにしても、タスキ取りは本当に皆さん童心に戻られて楽しそう^^
新たな上尾PJも始まりそうな予感です^^
三浦祐一さん(埼玉)が株式会社リリムジカさまの職員さんに認知症のお話を♬
きらめき認知症トレーナーの三浦祐一さん(埼玉)が株式会社リリムジカさまの職員さんに認知症のお話を♬
リリムジカさまは三浦さんの事業所でミュージックセラピーを!
学び合い、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
三浦祐一
4/9(日)に株式会社リリムジカの研修講師をさせて頂きました。
テーマは「認知症の人の気持ち」〜思いを理解して関わる〜
高齢者施設で音楽療法を提供するリリムジカさんにはアンミッコもお世話になっています。
音楽ファシリテーターの皆さま30名の方が参加されました♫
管偉辰社長、根岸 恵さん、貴重な機会をありがとうございました😊