"のむら みい”さん(埼玉)が、認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの"のむら みい“さん(埼玉)が、認知症サポーター養成講座を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、のむら みいさんの投稿、原文そのまま掲載…

 

❮交流ぷらすかい活動❯
認知症サポーター養成講座を
ヒビキカフェにて開催しました


まず テキストにそって解説
10分休憩のあと
認知症の紙芝居をみながら
いろんなケースを身近に感じ
皆さんと情報交換をしました
参加者の皆さん
それぞれの経験も 聞くことで
また 学びが広がりました
皆さん
ありがとうございました♥️

柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、社会福祉法人さまからの依頼で、特養の職員さんにオンラインで認知症シスター養成講座を開催しました♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに…NEXT》

きらめき認知症5STARトレーナー柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、社会福祉法人さまからの依頼で、特養の職員さんにオンラインで認知症シスター養成講座を開催しました♬
法人として身近な地域に目を向け、住民さんに伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます*\(^o^)/*
以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…

 

 

みなさん こんにちは😊
プライマリー主催
認知症紙芝居📝
{きらめき認知症シスター養成講座
認知症の理解と関わり編}
開催させて頂きました😊


今回はオンラインでのレクチャー👩‍🎓👨‍🎓
前橋市にある社会福祉法人上川会様の
{特別養護老人ホーム 春日の里}から
エースを担うお2人の受講です😊
厳しい冬を越して春の日を浴びて咲く梅の花のように、お年寄りの方を敬う気持ちで介護されている法人さんです😊
オンラインと言っても学びの質は変えない❣️
リアルの時と同様に私の体験も必ず生かす❣️
紙芝居 解説の後のデモンストレーションでは
婦人会の奥様👩や老人会のお爺さん👴お婆さん👵に成り代わって 😅
オーディエンスの反応も取り入れながら
実際に地域の方々の前でお話ししている臨場感も
出してお伝えさせて頂きました😅
普段の単元の中でも・・
解りやすく伝えたい気持ちが・・
ついつい・・
利用者さんとスタッフのやり取りが落語のように・・
1人ロールプレイングとなって出てしまう私🤣
今回受講して頂いた春日の里の佐川 祥吾さん😊
特別養護老人ホームの地域交流室を有効に
活用しながら
「共に学んだスタッフさんが地域住民さんの前に立つのが楽しみです😊」
と言ってくださり、スタッフさんを想うお気持ちが伝わってきます😌
私たちを取り巻く厳しい状況はまだまだ続き
ますが😭
後輩スタッフさんや新人スタッフさん達のOJT
にも充分活用できる認知症紙芝居📝
そして佐川さん達にしか届けることのできない
地域住民さん達のために・・
私も一生懸命に・・
認知症への理解と関わりの輪・・
少しづつ・・
少しづつ・・
感謝・感謝です

柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに…NEXT》

きらめき認知症5STARトレーナー柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬
自分が伝えることももちろん大事!
また同時に伝えられる人を養成することで、自身の学びがさらに深まりますね!
新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

 

 

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
非常事態宣言解除後初のプライマリー主催
{きらめき認知症シスター養成講座}
開催させて頂きました😊


今回は前橋北病院さんと玉村町の角田病院さんからそれぞれお2人の受講👨‍🎓👨‍🎓
認知症の理解と関わり編📝
認知症の予防編📝
ほぼ1日ががりでレクチャー🎓
お昼のランチはもちろん鉄板の
{びすとろ ラメール}さんで
NiceTo🍖MeatYou
初めての出会いとこれからの絆に
☕️で乾杯❣️
「勤務している事業所も母体となる病院もこれからは
地域に開かれた場所にしていきたいんです😊」
「認知症紙芝居📝の良さを伝えるためにまずは理事長さんの前でお話ししてみます😊」
私も時々前橋市や玉村町の方へお伺いさせて頂くことはありますが、いつでも行ける訳ではありません😭
だからこそ❣️その地域に根ざした方々が身近な地域の人達に関わってもらえたら😊
少しずつですが、認知症紙芝居📝を伝えていってくれるお仲間達が増えていきます😊
あなたの町で・・
あなたにしか伝えられない人がいる・・
1日も早く・・
1人でも多く・・
認知症への理解と関わりを・・
次はオンライン🖥にての認知症シスター養成講座の
開催📝も控えています😊
新たに生まれ・・
つながっていく絆に😊
感謝・感謝です

柿沼博昭さん(群馬プライマリーグループ)が、関東信越税理士会さまで認知症の研修を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナー柿沼博昭さん(群馬プライマリーグループ)が、関東信越税理士会さまで認知症の研修を♬
介護に携わる専門職として、業界の枠を越えて発信していくことの大切さ。
誰が聴いてもわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
業界の枠を超えていこう❣️
啓発の輪を広げていこう❣️
関東信越税理士会 西川口支部の皆さんから
お招き頂き
{認知症の人の気持ち 思いを理解して関わる}
開催させて頂きました😊


確定申告などで1年ぶりに会ったクライアント
さんが同じことを何度も、何度も繰り返えされ
たり・・
アドバイスをした内容を全く覚えていなかっ
たり・・
クライアントさんの配偶者が道に迷って家に
戻って来れず、近所の人が見つけて車🚗で
送ってきてくれたり・・
税理士👨‍💼の方々も日々のお仕事の中で認知症の方や家族の方と向き合うケースがだいぶ増えてきている現状を私も知ることができ、大切な交流をさせて頂く貴重な
機会となりました😊
「認知症→契約行為ができない→財産塩漬け😭
と言った負のイメージしかありませんでしたが、
単に記憶が抜け落ちているだけで本人としては正常な行動をしようとしている、この理解が進めば本人にもご家族に対しても私たちの接し方が変わるはず❣️」
「ナイーブな話でも信頼のおける私たち税理士だからこそ、家族も率直に話してくれることを思うと私たちにできることがまだまだたくさんあるような気がします😊」
税理士の皆さんからたくさんの質問やお声かけを頂き、注意を払いながらも思い切って埼玉県まで行って良かった😊
介護業界という海がますます良くなって利用者さんや
家族の方々が安心して暮らせるには・・
その河口を良くしていく・・
シニアの方々や地域住民さん達のいる上流へ・・
若い人達や子供達のいる社会の源流へ漕ぎ登っていく・・
専門職として私が果たすべき役割はそこにも
ある・・
これからも地域住民さん達や子供達にも寄り添い続ける指導者・トレーナーでありたい・・
新たな決意も芽生えた新年度😊
プライマリー本部に届いたお礼状💌の裏には
実行委員さんからの素敵なメッセージ・・
大川剛さんをはじめ実行委員の皆さん
ありがとうございます😊
埼玉県税理士会西川口支部の皆さんに
感謝・感謝です

柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修の中で認知症の特別講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修の中で認知症の特別講座を♬
受講生さんからは、こんな嬉しい感想が!
介護に携わる専門職として、誰が聴いてもわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
プライマリー主催 介護職員初任者研修
第34期生👩‍🎓
授業時間を上手に使って
教科書の補完になればと想い特別講座を開催させて頂きました😊


もちろんお話しするのは
{認知症の人の気持ち 思いを理解してかかわる}
つい1ヶ月前までは地域住民さんだった受講生の皆さん😊
教科書の中に出てくる専門用語に戸惑いながらも真剣に学ばれています😊
私が経験してきた利用者さん達との関わりも取り入れながら😊
解りやすく・・
丁寧にお話しさせて頂きました😊
「認知症ってこういうことだったんだとようやく解りました💓」
「自分の母のことが頭に浮かんできました💓」
身近な人を想う気持ちから・・
周りの人たちや地域を想う気持ちへと・・
視点が広がっていくように・・
一段づつ階段を踏みしめるように学ぶ
受講生の皆さんに
感謝・感謝です

柿沼博昭さん(群馬)が、別法人のデイサービスの管理者さんに紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、別法人のデイサービスの管理者さんに紙芝居を使って認知症のお話を♬
無資格でも働ける介護業界だからこそ、管理者さんやリーダーさん、先輩が新入職員さんにきちんと伝えられるようになること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
群馬に帰ってからはお待して頂いた方からのリクエストにお応えして再び認知症紙芝居📝のデモンストレーション❣️
今回は前橋市から来てくださった
{ほそいデイサービスセンター}の
齋藤センター長様😊
「今まで以上に地域とつながっていくデイサービスにしていきたいんです😊」
事業所の更なる飛躍にとても意欲的な齋藤センター長😊
きらめき認知症紙芝居😊
私も一生懸命お話しさせて頂きました😊


認知症紙芝居📝を習得することのメリットや
その活用法😊
事業所が地域とつながっていくためのアドバイス❣️
梅澤代表と共にお手伝いさせて頂きますね😉
さぁ❣️
2月も{きらめき認知症シスター養成講座}を
開催させて頂きます❣️
ご興味のある方はプライマリーグループ本部
TEL:0277-65-6590 柿沼まで😉
引き続き認知症シスターさんを目指す皆さんを
応援していきます😊
齋藤センター長😊
そして
梅澤代表のランコントレに
感謝・感謝です

柿沼博昭さん(群馬)が、外国人介護技能実習生さんに、紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、外国人介護技能実習生さんに、紙芝居を使って認知症のお話を♬
世界中から日本の介護が注目されている今、介護に携わる一人ひとりが専門職として、誰が聴いてもわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
国境を超えて❣️
みんなで翔いて🦅
茨城県取手国際研修センター
外国人介護技能実習生👩‍🎓
第23期生も私の受け持ちとしては
最後の授業となります😭


今回は介護におけるコミュニケーション🗣
ワークを通して皆んなの考えや意見を共有🤝
ミャンマー🇲🇲の子も中国🇨🇳の子も・・
言葉の壁🏔を乗り越えていく❣️
解らないことは恥ずかしいこではないよね😊
解るチャンス👍
解り合える機会が巡ってきたということ😊
そして私からの最後のプレゼントは🎁
いつものきらめき認知症紙芝居🗒👴👵
認知症があってもなくても・・
若くても老いていても・・
国が違っても・・
ワークで取り組んだお互いに解り合おうという
気持ちで・・
きっと大丈夫😊
皆んなのことを利用者さん達もスタッフの人達も
受け入れてくれるからね😊
もうすぐ巣立っていく彼女たちに・・
感謝・感謝です

柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに…NEXT》

きらめき認知症4STARトレーナー柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬
自分が伝えることももちろん大事!
また同時に伝えられる人を養成することで、自身の学びがさらに深まりますね!
新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

 

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
プライマリグループ主催
{きらめき認知症シスター養成講座 キッズ向け}
開催させて頂きました😊


今回は群馬県でエッセンシャルワーカーとして
大活躍されているお2人の方々です❣️
お2人の日頃のご活躍と今の状況に配慮して今回はオンラインによるレクチャー👩‍🎓
すでに認知症シスターさんとして科目を修了されていますが、子供たちへの啓発活動にも取り組んでいきたいと、
とっておきの科目を受講して頂きました😊
オンラインとは言え私も小学校🏫で紙芝居を
話してきた経験を踏まえて、できるだけリアルな子供たちの👶リアクションを再現❣️
画面越しでもお2人に臨場感が伝わったら良いのだけれどなぁ😂
事態が落ち着いたらさっそく子供たちの元へ
行きたい🏃‍♀️と語ってくださったのが何より嬉しいです😂
きらめき認知症シスターさんが子供たちの前で
大活躍する姿を描きながら・・
今日も・・
感謝・感謝です

柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬

1人の100歩より、100人の1歩をカタチに…NEXT》

きらめき認知症4STARトレーナー柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬
自分が伝えることももちろん大事!
また同時に伝えられる人を養成することで、自身の学びがさらに深まりますね!
新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*
以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
今年最終となる
{きらめき認知症シスター養成講座}
オンライン💻にて開催させていただきました😊


{認知症の理解と関わり編}
{認知症の予防編}
「私たちにできること」
2本立てで臨みます😊
今回受講して頂いたのは栃木県で
{クノンボール🥎認定指導員}をされている
髙橋先生😊
人体の関係にとても精通されている先生だけあって紙芝居🗒の内容もスラスラとマスターしていかれるのが素晴らしいです❣️
髙橋先生は年明け栃木市の生涯学習センターにて
地域の方々へご自身の講義と一緒に認知症への
理解を伝えていきたいと熱心に今後の抱負も語ってくださいました😊
1人でも多く💖
1日も早く💖
きらめき認知症トレーナー協会に新しいお仲間の誕生です❣️
地域に根ざし・・
地域のために・・
髙橋先生の想いに・・
感謝・感謝です

柿沼博昭さん(群馬)が、地元の小学校で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、地元の小学校で認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが専門職として、地域の未来を担う子ども達にわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
群馬県桐生市立川内小学校様で
認知症サポーター養成講座を開催させて頂きました😊


親御さん達にもお子さん達が学ぶ姿を見ていただこうと
川内小学校の公開授業の一環として私も登壇😊
桐生市在宅医療 介護連携室の応援も受けて
学年主任の先生との綿密な打ち合わせ❣️
子供達にも親御さん達にも学校側として細心の配慮をしての認知症サポーター養成講座❣️
「厳しい状況下ではありますが、子供達の学びを止めるわけにはいかないですよね」
子供達といつも一緒に😊
校長先生の想いに深く感銘を受けました😭
認知症の紙芝居が終わった後も子供達から興味津々のたくさんの質問❣️
今の子供達はこんなにも福祉のこと勉強しているんだなぁ😊
そして校長先生は日頃から子供たちに寄り添うことを意識され、オリジナルのマスコットキャラクターも考案❣️
毎日クイズも出されていてその答えを伝えに児童さん達が人懐っこく校長室を次から次と訪れます😊
私が小学生だった頃の校長先生は雲の上の偉い
人に見えてとても近寄り難い存在でしたが😅
川内小学校公式キャラクター{やまなるくん}
の笛📯を全校生徒分作るのが校長先生の目標❣️
緊急時の時も役立ちそうですね😊
興味のあることを素直に聞いてくれる子供達・・
そして素敵な先生方に・・
感謝・感謝です