上田真紀さん(京都)が、地域のイベントで認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの上田真紀さん(京都)が、地域のイベントで認知症のお話を♬
伝えることをきっかけに、参加された皆さんといろんな話をする時間が大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

上田真紀さんはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1AUAT1oB5c/?mibextid=wwXIfr

以下、上田真紀さんの投稿(2024.9月)、原文そのまま掲載…
【みんなの学校ごっこ】
無事⁈に終わりました〜
大人の方々へ向けて
あえてのキッズ編で伝える
初めての試み
不安はあったものの
皆さんの素直な心に助けられ
進めて行く事ができました
改めて考える機会になりました
とお話しを頂きました
感謝です(^人^)


朝一番のおにぎり大会から
最後の私の授業まで
長いような短いような⁉️
途中、ともちゃんたちの
AIを駆使した様々な 
画像や動画編集など
のレクチャー
これならプレゼン資料も
簡単に出来ちゃう!
書道教室では
まさにアートな作品が
わたしも一筆入魂で
書いてみました
『一言芳恩』
たまにはいいなぁ〜
帰り道いきなり眠気が襲い
地下鉄で乗り過ごしてしまった
寄り道もしたかったけど
今日は一先ず帰ろう
実行委員の皆さま
参加してくださった皆さま
先生の皆さま
ありがとうございました
m(__)m
#今日こそタイムリーに光る君へ
#しゃかりき
#シナプソロジー®️体験
#京都で雅にAIを語る会
#AI恐るべし!!
#きらめき介護塾
これでも
#きらめき認知症シスター
#認知症紙芝居キッズ編
#ぼくたちわたしたちのできること
#もっと地域の方々へ届けたい
#書道の奥深さ
#今日も感謝
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

青野桂子さん(大阪)が、介護事業所の職員さんに認知症研修を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの青野桂子さん(大阪)が、介護事業所の職員さんに認知症研修を♬
介護に携わる専門職として、自身の学びを周りに伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

青野桂子トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/24
以下、青野桂子さんの投稿(2024.8月)、原文そのまま掲載…
久しぶりの4starバッジ!


ワタクシ
きらめき認知症トレーナー協会の一員であり
近畿地区事務長を務めさせて頂いております。
コロナ禍で法人様の研修が減っていましたが
この度、大阪の堺市にある法人様にお招き頂き、きらめき認知症トレーナーとして90分の研修を担当しました。
な、な、なんと参加者100名様超え!
事務、厨房、介護、看護、リハ、相談員、包括、
あらゆる職員様がご参加され法人全体での研修となりました。会場とzoomのハイブリッド開催となり、ご自宅から参加された職員様も多数おられました。
かつて職場内研修は「集合型」が標準とされ、講師が施設様に出向いて双方向にコミュニケーションをとりながらアナログで研修を行っていました。コロナ禍を期にzoomを利用した遠隔での研修が盛んになり、次のステージとして現地とライブ配信のハイブリッド型へと進化しました。
学びの形はいつも、どんな時でも進化するのですね。10年前には想像もできなかった研修スタイルです。ライブ配信なんて、大きな会場で特殊な機材を使用し、エンジニアさん達が多数配置され、というイメージでした。
それが今や事業所にパソコン一台あれば、zoomなどを利用して配信できる、録画もできる。画面共有やチャット機能まで!いゃぁ進化って素晴らしいですね。
さて。
今回の研修は認知症の人の理解と対応についてでした。様々な職種の方が参加されており、皆様にわかりやすくお伝えできるよう心がけました。職員様の事例検討発表会の参考になるよう、具体的な例を示してほしい、とのリクエストを頂戴しておりまして、事例と解説を盛り込みながらの90分となりました。
久しぶりのトレーナーとしてのお仕事は充実した時間となりました。お招き頂きました社会福祉士法人美木多園様、ありがとうございました。

※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

小金澤一美さん(滋賀)が、滋賀県歯科衛生士会で認知症の研修を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの小金澤一美さん(滋賀)が、滋賀県歯科衛生士会で認知症の研修を♬
認知症は誰にとってもジブンゴト…
介護に携わる一人ひとりが、普段から関わりのある大切な人達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

小金澤一美さんのFacebookページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1E38oM2nQy/?mibextid=wwXIfr

以下、小金澤一美さんの投稿(2024.7月)、原文そのまま掲載…
滋賀県歯科衛生士会さんで「認知症サポーター養成講座」させていただきました(‘◇’)ゞ


「北の大地」か「衛生士会さんの認知症研修」か・・・
う~ん・・・認知症研修や(^^)/
たくさんの衛生士さんにご参加いただき、ありがとうございました(‘◇’)ゞ
ちょっとだけ学会の単位が心配(笑)
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

竹内久子さん(滋賀・近江ちいろば会所属)が、地域で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの竹内久子さん(滋賀・近江ちいろば会所属)が、地域で認知症のお話を♬
法人としての地域貢献…
介護に携わる専門職として、身近な地域で興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

社会福祉法人 近江ちいろば会さまのFacebookはこちら↓
https://www.facebook.com/share/14ygirDWjx/?mibextid=wwXIfr

以下、近江ちいろば会さまの投稿(2024.6月)、原文そのまま掲載…
デイサービスセンターいこいです。
今日は、私たち”いこい”がある湖南市菩提寺の三上台地区で認知症の勉強会をしました。


認知症とはどんな症状なのか、どんな対応が必要なのか。
経験も踏まえながら、ざっくばらんに説明させていただきました。
いろんな疑問もいただき、私たちも改めて考える機会がもらえた事を本当に嬉しく思います。
今回は第一回目。また、日を開けて開催させていただけたらと思いますし、地域の皆様と考え、作り上げていく機会を楽しみにしています!
#近江ちいろば会
#ちいろば
#人にしてもらいたいと思うことを人にもしなさい
#キリスト教理念
#滋賀県
#湖南市
#甲賀市
#ケアハウス
#訪問介護
#デイサービス
#グループホーム
#小規模多機能型居宅介護
#訪問看護
#介護
#介護福祉士
#看護師
#セラピスト
#リクルート
#女性活躍推進企業
#ノーリフティングケア
#地域交流
#新卒採用
#25卒
#スタッフ募集中
#ケアマネ募集
#新卒採用
#ぼだいじデイサービスセンターいこい
#新しい学び
#地域貢献
#きらめき介護塾
#認知症の関わり
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

小原日出美さん(滋賀)が、自治会の高齢者福祉講座で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの小原日出美さん(滋賀)が、自治会の高齢者福祉講座で認知症のお話を♬
スライドで基本をお伝えした後、みんなで"地域で何ができるか"を話し合い…
伝えることはゴールではなく、コミュニケーションのきっかけづくり、この時間が大事なんですよね!〜
きらめいてます(^○^)

ファシリテーター養成講座も大人気、"CLUE CARD"の開発者、小原日出美さんFacebookはこちら↓
https://www.facebook.com/hidemi.kohara.10

以下、小原日出美さんの投稿(2024.6月)、原文そのまま掲載…
今日は、先月に引き続き
東近江市の某自治会さんへの
高齢者福祉講座DAY2で講師を
させていただきました。


まずは、「認知症の理解と関わり」のお話を
させていただき、
そのあと、グループに分かれて
感想と気づきのシェアと
地域で何ができるかを
それぞれ話し合っていただきました。
みなさん真剣に話を聞いていただき
その後も、熱心きお話されてました。
「忘れるようになっても、その人はその人」
そう思って
コロナ禍で疎遠となった
地域の関わりを再開したい
など活発な意見や具体的な活動内容まで出て
私自身勉強になりました!
次回はDAY3 認知症予防のお話しです♡
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

財部ひろみさん(大阪)が、地域のお喜楽会で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの財部ひろみさん(大阪)が、地域のお喜楽会で認知症のお話を♬
紙芝居だけじゃなく、お茶会や句会、音楽レク、季節の美術などいろんな企画が目白押し、参加者の皆さんの学びと満足度がアップ!
笑顔いっぱい〜
きらめいてます(^○^)

財部ひろみさんのFacebookはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1AW8Ab2P6e/?mibextid=wwXIfr

以下、財部ひろみさんの投稿(2024.4月)、原文そのまま掲載…
お喜楽会での認知症予防カフェ 


あっと言う間に一年が過ぎ、
2024年度も活動開始
初回4月はお茶会&句会
嬉しい感想をたくさん頂き、また頑張るぞーと鼻息荒くなってます

※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

乾なをみさん(三重)が、認知症サポーターフォーローアップ研修でお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの乾なをみさん(三重)が、認知症サポーターフォーローアップ研修でお話を♬
認知症は誰にとってもジブンゴト…
だからこそ介護に携わる一人ひとりが、地域の皆さんに興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

乾なをみトレーナーはこちら↓
http://kirameki.or.jp/kaiin/profile/2542

以下、乾なをみさんの投稿(2024.3月)、原文そのまま掲載… ※写真は一部、別の講座から転用。
医師会館にて、認知症サポータ−フォロ−アップ研修をさせて頂きました。


他人事ではなく自分事として、出来る範囲でサポートして頂けると嬉しいです✨

※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

丸尾とし子さん(兵庫)が、中学2年生に認知症サポーター養成講座を♬

守破離…《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの丸尾とし子さん(兵庫)が、中学2年生に認知症サポーター養成講座を♬
私たち大人が、地域の未来を担う子ども達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

丸尾とし子さんのFacebookはこちら↓
https://www.facebook.com/genki.warafuku

丸尾とし子さんが代表を務める播磨オレンジパートナーはこちら↓
https://www.facebook.com/harimaorangepartner

以下、丸尾とし子さんの投稿(2024.3月)、原文そのまま掲載…
45分って聞いてたのに、2コマで90分
だったというアクシデントがあったけど
なんとかやり切りました。


今回、私がはじめて中学生を相手にして、倍に増えた時間(アドリブで)一生懸命伝えたことは別に「認知症のこと」ではなかった気がします。
学校の外にも、もしかしたら友達の中にも
困っている人、悩んでいる人がいかもしれないから声をかけてあげてほしい、寄り添ってあげてほしい
それから、中学生にも誰かのためにできることがたくさんあるよってことと、大人になってどんな仕事をするようになっても、困っている誰かが幸せに暮らせるようなサービスや物を考えてほしいってこと
そんなことだったような気がします。
不真面目な子はいなかったけど、無邪気に反応するお調子者の子も、積極的に質問するような子もおらず、中学2年生はどんな風に受け止めてくれたか分からないけど、何か心に残ることが1つでもあったらいいなと思います。

小金澤一美さん(滋賀)が、認知症カフェで地域の皆さんにお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護の仕事に世の光を…から"介護の仕事を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの小金澤一美さん(滋賀)が、認知症カフェで地域の皆さんにお話を♬
認知症は誰にとってもジブンゴト…
だからこそ、介護を学んだ一人ひとりが、身近な人に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

小金澤一美トレーナーはこちら↓
https://www.facebook.com/koganezawahitomi

以下、小金澤一美さんの投稿(2024.1月)、原文そのまま掲載…
【認知症カフェ2024年1月】
11年目に突入した認知症カフェ
今日は、家族の認知症で困っている人がおられて〜
その方のために認知症の基本のキをする予定だったけど・・・
前の2列は、10年以上の常連さん達(‘◇’)ゞ
ず~と、月に1回、同じ釜の飯食べてきた仲間(‘◇’)ゞ
しばらくご飯出せないうちに
同じ釜の飯がなくても仲間になっていた(^^)/
そこでテーマが変わってしまった(^_-)-☆
「認知症になってもしゃあないやん、そん時も、みんないっしょにこの町で暮らそう。手伝うやん!」という内容(^_-)-☆


ちょっとびっくりしたのは、
「認知症怖いし、なったらどうしょう・・・」と言う人がいなかったこと・・・みんなその時は、そん時や、頼むで~と(‘◇’)ゞ
まあ、最初に、アミロイドβは、認知症を発症する20年程前から脳内に蓄積するらしいから、みんなの脳の中にもたいがいあるよ、今さら心配せんとき・・・と話したからかなぁ~
10年も同じ話を聞いてくれた人、初めて聞いてくれた人、参加いただきありがとうございました(‘◇’)ゞ
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

小原日出美さん(滋賀)が、市主催の"ふくしのいっぽ講座"で紙芝居を使って認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの小原日出美さん(滋賀)が、市主催の"ふくしのいっぽ講座"で紙芝居を使って認知症のお話を♬
認知症は誰にとってもジブンゴト…だからこそ介護に携わる一人ひとりが、自身の経験を活かして地域の皆さんに興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

ファシリテーター養成講座も大人気、"CLUE CARD"の開発者、小原日出美さんFacebookはこちら↓
https://www.facebook.com/hidemi.kohara.10

以下、小原日出美さんの投稿(2023.12月)、原文そのまま掲載…
今日は今日とて…
今日から東近江市ライフロング講座ふくしのいっぽ第二期がスタートしました!!
この講座は
福祉に興味があるけれど
どうすれば??という市民の皆さんの一歩になれるよう企画された講座です!
今回も民生委員さんや様々な経験や想いを持たれた方にご参加いただきました♡♡♡
今日は一日目!
色んな福祉を知るために
きらめき認知症紙芝居のキッズ編を用いて
お話しさせていただきました♡


中には、お爺さまとの関わりを思い出し涙される方も…
みなさんの心に響く講座の一歩となり嬉しいです!
あと3回よろしくお願いします♡
※他の市町からのオファーもお待ちしてます♡
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。