きらめき認知症シスターの加藤秀明さん(埼玉)・トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉)がした小学校での認知症サポーター養成講座が広報に♬
一人ひとりが自分の身近な地域で伝えていくこと大事、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
加藤秀明
「広報おけがわ」に掲載されました。
私が係わりました、小学生三人の生徒さんの「おばあちゃんのゴミ捨てお手伝い」と、「小学四年生生徒父兄全員認知症サポーター」の記事が掲載されました。
シェアして頂けたらありがたいです😃
高齢者を取り巻く環境が地域の取り組みでも重要になっています。皆んなが住み良い地域造り頑張って行きましょう😃
投稿者: 廣川 琢哉
冨田昌秀さん(大阪)が岸和田健老大学で350人を前に認知症ケアセミナーを♬
きらめき認知症トレーナーの冨田昌秀さん(大阪)が岸和田健老大学で350人を前に認知症ケアセミナーを♬
一人ひとりが身近な地域で伝え、一緒に考えていくこと大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
冨田昌秀
昨日は岸和田健老大学での認知症ケアセミナーを無事終えました🤗
350人を超えるじゃんけんは圧巻😅でした。
笑いもうなずきも大きな波のように会場は盛り上がり、私自身が大きな学びを得ることが出来ました。
今後も学校と共同で地域活動計画を進めて参ります。
認知症ケアは地域のご協力無くして実現しません。
今後も皆さまのお力をお借りし「認知症になっても安心して生活ができる地域作り」の為に講演活動を継続していきます。
3月26日、長崎にて、山口健一さんと山下総司さんがコラボセミナーを開催♬
3月26日、長崎にて、きらめき認知症トレーナーの山口健一さんと山下総司さんがコラボセミナーを開催♬
お二人の専門性がキラリと光るセミナーに
皆さま、ぜひ(^○^)
以下facebookより転載
山口健一
山下先生とコラボセミナー開催!
環境づくりや生活リハについて学べる内容となっています!
認知症ケア専門士単位認定講座にもなっております!
滅多にない機会ですのでご参加を^_^
研修後、懇親会も予定してます!
申し込みはこちらで
https://goo.gl/forms/2sRBUG6JKVx5W4No1
平賀めぐみさん(群馬)が認知症シスター養成講座を開催♬
きらめき4star認知症トレーナーの平賀めぐみさん(群馬)が認知症シスター養成講座を開催♬
新しくシスターさんが誕生
きらめいてます*\(^o^)/*
以下facebookより転載
今日はプライマリーグループ主催 きらめき介護塾認知症シスター養成講座です。栃木市から申し込んで頂いた羽田さん、我らが認知症トレーナー平賀講師のもと、きらめいています。
宗像美樹さん(鳥取)が鳥取県民間介護事業者協議会さまの依頼で、専門職の方に認知症研修を♬
きらめき認知症トレーナーの宗像美樹さん(鳥取)が鳥取県民間介護事業者協議会さまの依頼で、専門職の方に認知症研修を♬
嬉しい感想いっぱい
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
宗像美樹
久々投稿です。
本日は、鳥取県民間介護事業者協議会さんのご依頼で、鳥取市で認知症研修を行いました。
連日の雪かきや、前日の他社ケアマネさんとの交流会等で準備がなかなかできず、資料印刷ができたのは今日の朝。
そして、デイサービスで、入浴介助を一件行ってから、鳥取へ。
電車移動のため、駅まで送ってもらい、電車を待っていると、まさかの忘れ物❗
大事な台本が、ない❗
慌てて会社に電話して、届けてもらいました😅
そんなこんながありましたが、なんとか無事に終了。
聞いてくださった方から
「初心を思い出せた」
なんて言っていただいたり。
貴重な体験をさせていただきました。
でも、電車移動は待ち時間が…。
ただいま、駅で、1時間の電車待ち。
寒い⛄
そして、昼集合で何も食べてないから、空腹。
グミでもつまもう…。
稲岡錠二さん(京都)が認知症研修を♬
きらめきYSKのみなさんが地域で認知症サポーター養成講座を♬
森近恵梨子さん(東京)が地域で認知症講座を♬
きらめき認知症トレーナーの森近恵梨子さん(東京)が地域で認知症講座を♬
トレーナー必須アイテムの譜面台
彼女の話を聞いた方がその譜面台を入れる専用の袋を手作りで…
そして手紙にはこんな素敵なメッセージが(゚o゚;;
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
森近恵梨子
きらめき認知症トレーナーとして活動し、約1年が経ちました。
下は10代、上は80代(もしかしたら90代の方もいらっしゃったかもしれません)の201名の方に認知症の人の気持ちや想いに焦点を当てた研修を行いました。
先日は、楽多の会と認知症介護者のおしゃべり会共催のイベントにて講演をしました。(写真はこの時のものです。)
毎回必須アイテムの譜面台を持ち運ぶのですが、その箱がボロッボロになっていました。持ち運びにもすごく苦労していました。
それを見た主催者の1人の方が、なんと譜面台用の袋を手作りして送ってくださいました。
そして、添えてあったお手紙には
「このお仕事を続けていただきたくて(手作りしました。)」
と書かれていました。
とっても温かい気持ちになれました。
本当に嬉しいです。
今年もたくさんの人にお話を聞いて欲しいです。
早くおニューのスペシャルな譜面台の袋を持って講演しに行きたいですね。
認知症研修は、専門職向け、地域の方々や新人さん向け、介護予防編があります。講演時間は短くて30分、長くて4時間、ニーズに合わせて内容を調整できます。
お引き受け出来るかは会社と相談になりますが、爆笑できて感動もできる認知症研修にご興味のある方は是非ともお問い合わせください。
鎌田拓海さん(埼玉)が認知症シスター養成講座を開催♬
岡 大輔さん(岡山)が地域で認知症のお話しを♬
きらめき認知症トレーナーの岡 大輔さん(岡山)が地域で認知症のお話しを♬
嬉しい感想いっぱい
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
岡 大輔
1月21日(土)高梁市巨瀬町にて、市民の皆さん、行政職員、社協職員を対象に「90分でわかる認知症講座〜かかわり&予防〜」を開催し、約50名の参加がありました。
高梁市は岡山県の県北の地域で、昨日は雪予報であったため、急遽タイヤをスタッドレスタイヤにして会場に向かいました。
私が住んでいる倉敷市は、岡山県の県南で積雪になることは殆どありませんが、会場に向うにつれて徐々に雪が舞い始め、会場付近は5センチの積雪( ゚д゚)
スタッドレスタイヤにもかかわらず、タイヤが滑りまくり、ヒヤヒヤしながらのノロノロ運転でしたが、なんとか無事に開始前に会場入りができました。
高梁市でも、5センチの積雪になったのは何年かぶりとのことでしたが、悪天候にもかかわらず50名の皆さんがお集まりくださり、とても嬉しく思うとともに、認知症に対する関心の高さを改めて実感しました。
参加者の方からは、
「認知症は怖い病気だと思っていましたが、今回の話しを聴いて、なんだか安心ができました。長生きをすることに希望が持てました。」
「認知症の人やそのご家族を、地域の皆で支え合っていきたいです。」
など、嬉しい感想をいただきました。
認知症の人を地域で支えたいという意識の高さや、市民の皆さんの思いの強さにとても感動しました。
今後も、行政や地域包括支援センター、社協が主催する各種研修会、地域住民向け講座、介護予防事業、地域のサロン活動などへは無料で出張講演いたしますので、ぜひご活用ください!