きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、宮崎県特養県北ブロックにて認知症研修を♬
きらめきコンテンツがはじめて宮崎県〜きらめいてます(^○^)
以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん おはようございます😊
平成30年度宮崎県特養県北ブロック介護職員研修会まもなく開催です😊
朝早くから準備をしてくださっている
{諸塚せせらぎの里}のスタッフさんたち、ありがとうございます。
宮崎県の介護職のみなさんのお役に立てるよう
頑張ります😊



きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、宮崎県特養県北ブロックにて認知症研修を♬
きらめきコンテンツがはじめて宮崎県〜きらめいてます(^○^)
以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん おはようございます😊
平成30年度宮崎県特養県北ブロック介護職員研修会まもなく開催です😊
朝早くから準備をしてくださっている
{諸塚せせらぎの里}のスタッフさんたち、ありがとうございます。
宮崎県の介護職のみなさんのお役に立てるよう
頑張ります😊
きらめき認知症トレーナの佐藤美保さん(愛知)が、地域で認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが基本的なことでいいから伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、佐藤美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
20181026~認知症の予防について~脳を元気にしよう 愛知県北設楽郡設楽町津具 和実会なごみかいの皆様:受講32名]
楽しみにしていた地域の方むけ[認知症予防]の講演でした!
山からは鹿やイノシシが登場する大自然に囲まれた素敵な場所です。
そして今日はこれまでで一番の大人数。
それでもって予防パワポバージョンは2回目、というかなりの挑戦。
お話を持ってきてくださった方の顔を潰してはならない、と頑張りましたー!
(皆さーん、こんにちは!)の挨拶にも、(こんにちはー😃)と反応良好😊
これはもしかして….これはいけるじゃないか?と調子に乗った私。
会場のなかを歩き回り、お尻ふりまくり、変顔晒しまくり….。
ゲームではお互いの結果を見せあって大笑い。
未だに青い山脈原因不明で音が流れないのでアカペラー🎶と思ってたら
皆さんで大合唱!!
もう、皆さんの笑顔が最高で。
(ありがとうございました!)と最後のご挨拶に
(また来てねー!!たのしかったー!)と声援が….
こちらが楽しませていただきました。
本当に本当にありがとうございます!
またぜひお邪魔させてください😆
アンケート拝見してさらにビックリ、なんと3分の2の方が驚きの80代😮
それに94才の方がフリフリしてくださってた事実。
終わってから一緒にお弁当頂いて。
充実した楽しい半日でした。
(帰宅してからさっきまで爆睡😪)
ぜひまたお邪魔させてくださいね✨
ひとりの100歩より100人の一歩!
ワタシの小さな活動がたくさんたくさんのひとに届きますように💕
貴重なお時間をありがとうございました!
きらめき認知症シスターの山川洋子さん(奈良)が、デイの利用者と認知症のお話を♬
一人ひとりが自分の身近な人に伝え、話をすること、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、山川洋子さんの投稿、原文そのまま掲載…
デイで認知症予防編。
利用者さんが画面に食い入るように見てくださっています。
感想を伺うと
『亡くなったおばあちゃんを思い出して、悪いことしたなあ、もっと早く知ってたらなあ』って話してくださいました。
予防も大事だけれど、
認知症をどう受け止めて
認知症とどう向き合えるかが大事なんじゃないかと思う。
ただ、認知症と向き合うと言うよりは
その人とどう向き合うかその人がいかに快適に過ごせるのかが大事なんだと思います。
それが難しいから、みんな悩むんだけどね😅
きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、特養・デイの職員さんに認知症研修を♬
そして職員さんからこんな嬉しい感想が(゚o゚;;きらめいてます(^○^)
以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は、足立区の施設にて認知症研修でした。
特養やデイの職員さん30名があつまり、
認知症の人の気持ち、というテーマで1時間。
欲張っていろいろ盛り込んだので若干早口の1時間になってしまいましたが、みなさんから良い感想をいただけたのでヨシとします😊
というか、平日の日中に30人もスタッフが集まるのがすごい。
みなさん意識高いのかな?
最近なにかと忙しくて、あまり活動できていないところですが、
きらめき認知症シスター養成講座を受講したいと言ってくれる人もいたので、近いうちに企画しなきゃ。
無理ない範囲でできることから少しずつ活動してゆきます😆
きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、市役所職員さんに認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる専門職が自らの体験を活かして伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日、某市役所職員様向けに認知症サポーター養成講座を開かさせて頂きました。
認知症の人の気持ちを理解するのは何故必要なのか?
どうお話をして、どう関わるのか?
職員の皆さんの真剣な表情にはある意味驚かされました。
そして、保険証を無くした認知症のお年寄り対応のロールプレイング。
悪い対応をする市役所の職員の事例では、
「なんだか、楽しかったです😆」とある職員さんの声。
市役所の職員さんも毎日大変なんだなぁ、、、
きらめき認知症トレーナーの谷口多恵さん(長崎)が、認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、お友達の投稿、原文そのまま掲載…
中3の頃からの親友の多恵ちゃんのセミナーに参加しましたよ💕😃👍
そぅ💕名前がまったく同じなんです。
互いに「多恵」って呼んでいます。
若き15歳の時、
私達は、多くの恵みを頂く人生なのか、
それとも、周りの人達に、多くの恵みを与えてあげる人生なのかって、
真剣に話した事がありましたね〜✨🤣💕
昨日は、彼女の得意分野のセミナーを初めて受けて、
とっても分かり易くて楽しくて、
流石だなぁ💕と思いました。
「認知症の予防について〜脳を元気にしよう」
好評だったので、また開催するので、
興味がある方は、コメントくださいね💕😃
きらめき認知症シスターの久内宏美さん(大阪)が、デイサービスにて紙芝居を使って認知症のお話を♬
子ども・大人、一緒になって考える機会、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、久内宏美さんの投稿、原文そのまま掲載…
先週の日曜日、神戸の
すまいるSUMAデイサービスさんに行って来ました❣️
昨年のイベントで、午前と午後の2回認知症の紙芝居(小学生版)をやらせて頂いたのですが、地域の大人の方から、「ぜひ今年もやって欲しい。」と嬉しいお声を頂いたとの事でした❣️
去年も来てくれた子供さんたちもいて、しっかり内容を覚えてくれていました😊
大人の方も参加して頂き、現在認知症のお母様のお世話をされているという方もいらっしゃいました。
今回は、小学生版の紙芝居にプラスして、認知症の方の気持ちを想像して貰うという事も少し体験して頂きました😊
紙芝居を通して、少しでも認知症の方の気持ちを知って貰って介護される方もする方も
不安を安心に変えて行けたらと思っています😊」
きらめき認知症トレーナーの野中 篤さん(栃木)が、小学生に認知症のお話を♬
子ども達の真剣な眼差しと反応、そして先生から嬉しい感想も!私達大人が未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、株式会社フレンドさまの投稿、原文そのまま掲載…
<在宅介護事業部>
おつかれさまです☺
さてさて先日、栃木市西方町地域包括支援センター様からのご依頼で、栃木市立西方小学校の4年生の皆さんに
「認知症講座小学生向け」のお話させていただきました。
たくさん問題を出しましたが、全て大きな声で答えてくれ、真剣に聞く眼差しを受けて、子供達の気持ちに応えるべく普段より力が入ってお話させて頂きました!!
教頭先生からも「とてもわかりやすくて良かったです」と、お褒めのお言葉を頂きありがとうございました。
地域包括支援センター様からは、また来月別の小学校での講座依頼を頂いたりと、今後も認知症について、地域の方々に聞いていただく活動を、今まで以上に力を入れて行きます!!
フレンド認知症講座→https://tinyurl.com/ybazyvu6
きらめき認知症シスターの穂積千夏さん(茨城)が、福祉会館で紙芝居を使って認知症のお話を♬
次の紙芝居(理解と関わり編)も聞きたい!と早速、次回のご依頼も(゚o゚;; 一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、穂積千夏さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は午後からお声掛けしていただき、取手市福祉会館にて、 認知症予防の紙芝居30分・笑いヨガ30分。

紙芝居の間も終始笑いがいっぱい🤣
質問にも我れ先にと答えが飛び交い
グーチョキ体操で大爆笑。
次の紙芝居も聞きたいと言っていただきましたが、続きは後日。
今日はこのあったまった流れで笑いヨガ🤣
めっちゃ汗かいた〜〜と喜んでいただきました
きらめき認知症トレーナー岡本尚彦さん(滋賀)が地元のイベントで、キッズ向け紙芝居を使って小学生&その保護者に認知症のお話を♬
介護に携わる私達が未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、岡本尚彦さんの投稿、原文そのまま掲載…
10/20(土)、能登川東学区ホットスマイル主催イベント「ふるさとウォーク」にてキッズ向け紙芝居をさせて頂きました。
小学生の子どもさん6名とその保護者さん、先生方やホットスマイルスタッフさん等計20名程へ向けての紙芝居。
二年以上の休止期間を経た再起戦としては、丁度良いくらいの規模かな?‥と思っていたのですが、甘かったです。
参加いただいた子どもさんが小学校4~5年生で照れがあり、あるいは私の声掛けに問題があったのか、
「お約束できる人?」「は~い!」といったコール&レスポンス系は全滅。
ただ、その分クイズ系には食いつきが良かった為、急きょコール&レスポンス系をカットしながらクイズの方にその分時間を使うようにしていきました。
当初はよそ見やおしゃべり、果ては持っている水筒を落とす子がいたり‥一体どうなる事やらという感じでしたが、
そこは安心と実績のきらめきツール。中盤以降は質問への返答や発言も増えていき、何とか形となりました。
自己採点で言えば20点。完全に、原稿に救っていただいた30分間でした。
他にも例えば『冷蔵庫の買い物』なんかでは、最初の問いかけで「メモに書いてあげればいいやん」「買い物へ一緒に行く。」等と、一足飛びで2~3個先のスライドに出て来る答えを出してくれる場面も珍しくなく、
「気付きの力が凄いなぁ。」と感心させられながら、同時にとても焦らされ‥
ひとえにキッズ向けと言っても、参加いただく子供さんの年齢層をしっかりと把握した上である程度カスタマイズする事が必要だと思い知りました。
それでも、学校の便利な機材やホットスマイルスタッフさんのご協力の元、恵まれた環境下での再起戦でした。皆さまに感謝です。