齊藤まみさん(新潟)が、中学三年生の"共生社会班"60人の前で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの齊藤まみさん(新潟)が、中学三年生の"共生社会班"60人の前で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

齊藤まみトレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3518

以下、齊藤まみさんの投稿(2022.11月)、原文そのまま掲載…
【講師活動】
今日は、
ひさしぶりの
地域活動日となりました。
となりの市の中学校の三年生のうち
「共生社会班」60名の前で
講演をさせていただきました。


この取組は学校単位なのだそうで
ジャンルは5班あるそうです)
外部講師として
時間コマをいただいたものです。
事前に担当教諭と
内容について打ち合わせをし
わたしができることのうち
【認知症の理解と関わり(基本の”き
“~私たちに出来ること~】
をテーマとさせていただきました。
【きらめき介護塾についてはこちら】
http://www.kirameki3.com/
わたしは、いまの仕事をする前は、
主に高校生のみなさんに
お話をした経験がありますが、
中学生は初めてでした。
(我が家の至近に中学校はあるけど笑)
いまどきの15歳は
全然わからないので
緊張感はもちろんありました。
ですが、
ルームに入ってくる生徒さんは、
快活にご挨拶をしてくれたり、
終始リアクションをもらえて
緊張は最初の数分で
あとはリラックスしたまま
話を終えることができました。
平成19年生まれだそうなので、
「痴呆」から「認知症」に
変化してからの世代です。
普段、年上の方々と会話する
機会ばかりなので、
中学校の空気感も
生徒さんの声などもどこか懐かしく
心に沁みました。
元氣もいただきました。
この貴重な機会に感謝しながら
みなさんにわかりやすいようお伝えしました。
こちらの学校の卒業生でもあり、
PTA会長もなさっていらした
(地域連携コーディネーター資格取得時に
ご一緒させていただいてからのご縁)
内藤さんからお繋ぎいただきました。
本当にありがとうございました😊
今回登壇にあたり
渡辺さんからもエールをいただき
こちらもまた感謝でした。
ありがとうございました😊
質問をしてみたら
ご家族が介護従事者な生徒さんが
想像以上に多くて
びっくりしました。
これをきっかけに
ご家族で会話になったり
この先の未来で
関わりかたが参考になれば
うれしいなぁと思いました。
写真は、
登壇前のものと
校舎内の吹き抜けです。
(教諭より投稿オッケーをいただきました。
撮影するわたしの姿が面白かったようです笑)
この時代なかなか関係者以外は
入れない場所なので
そりゃー撮リますよ〜。
ありがたい経験をさせていただきました。
それにしても
生徒さんはもとより
校舎もすてきでした!
教育関係職の方、
もしよかったらお声かけください!

黒澤留里さん(新潟)が、教室指定のテキストときらめきスライドを組み合わせて認知症の研修を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの黒澤留里さん(新潟)が、教室指定のテキストときらめきスライドを組み合わせて認知症の研修を♬
きらめきコンテンツをそのまま使うだけでなく、自身の学びを組み合わせて、より興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

黒澤留里トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3500

以下、黒澤留里さんの投稿(2022.11月)、原文そのまま掲載…
昨年に引き続き、貴重な講義チャレンジの機会をいただきました。😄
昨年初チャレンジで時間配分できていず、資料作りもいまいちで滅茶苦茶な結果だったので😣
今年こそちゃんと資料作りしないと。と思っていたのに前日まで手をつけていず😓
前日に当日の確認をしている私💦
まだ切迫つまったギリギリにならないと動けないらしい
結局今朝3時半まで資料作りやらパワーポイントづくりに時間かかり、当日を向かえまし
練習もせず時間配分も計算ざっくりで、結局5分超過😑
来年があるか?不明ですが、とにかく経験!何事も失敗しながら成長するんだ♪とおもいながら過ごしているので
来年機会があれば1時間以内にまとめようと思います

井上智則さん(新潟)が、地元の小学校で認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
そして…《介護職を世の光に》

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、地元の小学校で認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

井上智則トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/101

井上智則さんの運営するケア・クリエイト・アソシエーションはこちら↓
http://care-create.com/sp/

以下、井上智則さんの投稿(2022.10月)、原文そのまま掲載…
新潟市立坂井東小学校4年生2クラスを対象に「認知症サポーター養成講座」を地域包括支援センター坂井輪さんと開催させていただきました。


コロナの影響で学校訪問は半年ぶりです!
事前に校長先生より、今年の4年生は元気いっぱいです。と伺っていましたが、元気一杯プラス学び意欲が高くてびっくり!最後の生徒からの感想では、僕も私も感想を言いたいと列になるほど…😅
うれしい時間オーバーでした😁
今回も子供達からたくさんのパワーをもらいました。
今度こそは、withコロナ化、いよいよ本格始動ですかね!学校、自治会、企業様からのご依頼もお待ちしております。

中田有博さん(石川)が、石川県民大学校で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
そして…《介護職を世の光に》

きらめき認知症トレーナーの中田有博さん(石川)が、石川県民大学校で認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます!
身近な地域でわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

中田有博トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3325

以下、中田有博さんの投稿(2022.9月)、原文そのまま掲載…
石川県民大学校のあすなろ悠々塾で、認知症の人とのコミュニケーションをテーマに1時間半の講座を開かせていただきました。


コロナの影響もあり、例年よりグッと少ない7名の方の参加でした。
数年前から担当していますが、今回初めて、終了後に「私、当事者です」とおっしゃった方がいらっしゃいました。
まだ、直接、日常生活に困難が生じているわけではないようですが、ギリギリの状態だと感じておられるらしく、その気持ちを聞かせてくださいました。
これまで、そうした方の参加がなかったこともあり、ハッとさせられました。伝える事実に間違いがなくても、伝え方の隅々にまで気を配れていたか、点検の必要があります。希望につながる伝え方を目指そうと思います。
その方は、家族にもご自身の気持ちを話したいそうなのですが、「そんなこと、まだ大丈夫だよ」と、取り合ってもらえないともおっしゃっていました。
向き合うのがこわいというご家族の気持ちもわかりますが、これだけ明確なSOSを見ないふりしてしまうのはあまりにも残念ですし、この方の不安が加速してしまいかねません。
しっかり受け止めてもらえるといいなぁと願うばかりです。」

石田勝志さん(富山)が、集会所で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
そして…《介護職を世の光に》

きらめき認知症シスターの石田勝志さん(富山)が、集会所で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、身近な地域でわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

石田勝志シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3649

 

以下、石田勝志さんの投稿(2022.8月)、原文そのまま掲載…
2022.08.22
夏の甲子園の決勝戦!
そして息子が通う小杉中学校が出場する
【第53回全国中学校柔道大会】
が開幕する熱い日!
私は太閤山5.6丁目交遊会さまよりご依頼を受け、認知症講座【認知症の予防〜私たちに出来ること〜】
に参加し、1時間ほどお話をさせて頂きました☺️
とても暑い中、10名以上の方々が集会所までお越し下さり、私の話に熱心に耳を傾けて下さりました。


これまで地域の方向けの講座は
【認知症の理解と関わり】
についてお話しして来ましたが、本日初めてお話しした【認知症の予防】 の方がより真剣に聞いて頂けたと言う感触がありました😅
自分が拡めたい事と、地域の人が求める事の小さなギャップに気付くキッカケとなりました💦
この講座に興味を持って頂き、引き続き認知症の理解を深めていただく機会となれば幸いです☺️
⚠️認知症サポーター養成講座受講までつながって欲しいと思っています。
また、認知症講座の後は市政一般についての意見を交換させて頂き、地域に暮らす中で不安な事や困っている事を伺いました😌
射水市内であれば私一人で何処にでもお話に参ります💪
お気軽にお声かけ下さい✨
#きらめき介護塾
#全中柔道大会
#介護福祉士
#感染症対策済み

齊藤まみさん(新潟)が、シスター紙芝居で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
そして…《介護職を世の光に》

きらめき認知症トレーナーの齊藤まみさん(新潟)が、シスター紙芝居で認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がいます!
介護に携わる一人ひとりが家族や友達など、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

齊藤まみさんの公式メルマガ【1日1笑】こちら↓
https://smart.reservestock.jp/34876

以下、齊藤まみさんの投稿(2022.6月)、原文そのまま掲載…
【きらめき紙芝居】
今日は
「きらめき介護塾シスター養成講座」を受講したくなるようなチャレンジの日です。


聞くだけでは変わらないから魅力をさらに高めるために?作ったゼリー
まずは、身近な環境で一歩👣
600回をめざしています。

中田有博さん(石川)が、民生委員さん、まちぐるみ福祉活動推進員さんを対象にした認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの中田有博さん(石川)が、民生委員さん、まちぐるみ福祉活動推進員さんを対象にした認知症サポーター養成講座を♬
自身の学びと経験をわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

中田有博トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3325

 

以下、中田有博さんの投稿(2022.5月)、原文そのまま掲載…
本日は、公民館で認知症サポーター養成講座。


民生委員の方と、まちぐるみ福祉活動推進員の方が対象でした。
病気によって、脳の働きがどんな影響を受けるかに関する興味も深いようですが、やはり対応の仕方への関心が大きいですね。母の介護で体験したことも織り交ぜながら、できるだけ具体的なことをお伝えしました。
「これまで何度も講座を受けたけど、新しい見方の話が聞けた」「街のみんなに聞いてもらいたい内容ですね」と、ほんとに心から嬉しくなる感想をいただきました。幸せです🌟
来週は、同じ会場で、夜しか時間が取れない方に向けてお話しする予定です。

中田有博さん(石川)が、ドラッグストアで認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの中田有博さん(石川)が、ドラッグストアで認知症サポーター養成講座を♬
自分の学びを身近な地域で、身近な人にわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

中田有博トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3325

以下、中田有博さんの投稿(2022.5)、原文そのまま掲載…

本日はあるドラッグストアで認知症サポーター養成講座をさせていただきました。


地域の頼られるお店づくりのお役に立てれば幸い。
帰りに、スイーツで気分転換。カリビアンという名の美味ケーキ。

石田勝志さん(富山)が、地域の民生委員さんに、紙芝居で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
そして…《介護職を世の光に》

きらめき認知症シスターの石田勝志さん(富山)が、地域の民生委員さんに、紙芝居で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の福祉を担っている方々に、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

石田勝志シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3649

以下、石田勝志さんの投稿(2022.5月)、原文そのまま掲載…

2022.05.14
5月もあっという間に半ばとなりました💦
お陰様で今日一日は忙しくさせて頂いております😊
午後からは地域の民生委員の皆様、ケアネット活動支援員の皆様(計14名様)へ
【認知症の理解と関わり】
と言う事で30分程お時間を頂き、お話をさせて頂きました☺️


既に地域の中で活動しておられる方々ですが、認知症サポーター育成講座等は受けておられない方も多く、皆さんとても熱心に聴いて頂きました。
今後も、一人でも多くの方に聞いて頂いて認知症の人に優しい地域造りの一角を担って行けたら幸いです😌
帰宅後早々に、岐阜県の同志からのキャンプのお誘いが…
最高のメンバー・天候・ロケーション・設営が揃った状態で
『石田さん、すぐ来てー😆』と💦
予定がなければ本当に行きたいところでしたが、夜にも大事なミーティングが…😭
(ビデオ通話での、激しく心を揺さぶるお誘いありがとうございます😑) 中西 清人
この後は地元市議の先生方、地元地域振興会の会長様方と【太閤山リノベーション計画】についての会議へ行ってきまーす💪
#認知症シスター
#太閤山リノベーション計画
#チームオール太閤山
#塔の岩オートキャンプ場

井上智則さん(新潟)が、新潟市の新任職員さんに認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
そして…《介護職を世の光に》

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、新潟市の新任職員さんに認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる専門職として、地域を支える行政職員さんにわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

井上智則トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/101

以下、井上智則さんの投稿(2022.6月)、原文そのまま掲載…
新潟市、地域包括ケア推進課様からのご依頼で、新潟市の新任職員さん70名を対象に、「認知症サポーター養成講座」を新任職員研修の一コマとして今年も講師を務めさせていただきました。


持ち時間は今年も80分、去年は5分ほど時間をオーバーしてしまったため、今年はがっつりスライドの枚数を減らし準備万端!のはずが、最後のスライドの時に時計を見たら、10分以上余ってる…!そこはなんとかトークで繋ぎ、持ち時間の3分前で終了!参加されたみなさんのノリが良かったので助かりました😅
新任職員さんの研修ということで、20代前半の若い方ばかりなので、なかなか認知症といってもピンとこない年齢だとは思いますが、昨年よりも前のめりで聞いていただけました。
行政の職員さんは、これからさまざまな現場や窓口で認知症の方と関わることがあると思います。
そんな時、今日学んだことを一つでも思い出してもらえれば嬉しいですね!