大阪グランフロントにて、きらめき認知症トレーナー協会の打ち合わせ。

今日も終わったぁ(^。^)

娘を保育園へ送った後は、愛知県大府市に移動、【認知症介護指導者大府ネットワーク定期総会】に参加しました。
滋賀県の認知症介護実践研修にも何年も関われていないので、活動もしていない自分が指導者を名乗っていいのか悩みはありますが、定期総会に行くと、頑張ってる仲間がたくさんいる!ことを実感、元気がもらえます(^ ^)

会場で出会ったケアネットワーク〜絆〜の井上さんから、講演会の案内をもらい(゚o゚;;
7月3日、楽しみです♬

夜は大阪グランフロントにて、きらめき認知症トレーナー協会の打ち合わせ。
6月9日の大会…テーマは「高校生きらめき認知症シスター誕生!次世代からの発信を応援しよう!!」です。

未来を担う子ども達が輝くステージを作ること、それも私達、専門職の大事な役目ですよね(o^^o)

千葉県にて【千葉県老人保健施設協会】様よりご依頼いただき、認知症研修をしました。

今日も終わったぁ(^。^)

千葉県にて【千葉県老人保健施設協会】様よりご依頼いただき、認知症研修をしました。
「利用者さんの顔がいっぱい浮かんできました。明日から利用者さんと関わるのがもっと楽しくなりそうです」
「認知症の勉強は自分なりしてきたのでわかっているつもりでしたが、自分は専門用語を知ってるだけで、本質をわかっていなかったことに気づきました。もっと勉強したいので養成講座を受講したいです」
と明日の実践に繋がる感想をいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

一日の終わりは頑張った自分へのご褒美!新幹線といえばやっぱりこれですね。
ちょっぴり贅沢…幸せです(o^^o)

6月に中国へ

今日も終わったぁ(^。^)

「先日の研修で話を聴いてわかりやすさに感動しました。ぜひ私の国で…」
と依頼をいただき、6月に中国、深圳・広州・北京の三都市を10日間で巡り、シンポジウム、病院、大学などで、認知症のお話をすることになりました。

そして紙芝居を見てもらった瞬間、
「中国にも専門書など読み物はたくさんありますが、こんなにわかりやすく伝えられる教材は無いと思います。台本部分を中国語にしたら向こうの介護職の人が職場や地域で伝えていけるので、ぜひこの養成講座を中国でも広げていきましょう」
と次に繋がるお話もいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

認知症は世界共通の課題…これからも"一人の100歩より百人の一歩"をカタチにする為、自分が!ではなく、介護現場で活躍する介護職一人ひとりが地域で求められる人財になれるよう取り組んでいきたいと思います( ◠‿◠ )